기후 변동의 고고학-일본고고학 연구 사례의 비판적 검토-

이기성 2018년
논문상세정보
    • 저자 이기성
    • 제어번호 105429576
    • 학술지명 先史와 古代
    • 권호사항 Vol. - No. 56 [ 2018 ]
    • 발행처 한국고대학회
    • 자료유형 학술저널
    • 수록면 107-129
    • 언어 Korean
    • 출판년도 2018
    • 등재정보 KCI등재
    • 판매처
    유사주제 논문( 0)

' 기후 변동의 고고학-일본고고학 연구 사례의 비판적 검토-' 의 참고문헌

  • 「貝塚文化」から観た「前浦式」-関東地方における縄紋式最後の「貝塚文化」と環境(気候)変動の研究
  • 우리 연륜연대학의 과거, 현재, 미래, in 동아시아에서의 한국 상고사
    서정욱 [2017]
  • 高地性集落と倭国大乱 小野忠熙博士退官記念論集
  • 高分解能古気候データを用いた新しい歴史学研究の可能性
    中塚武 [2016]
  • 酸素同位体比年輪年代法がもたらす新しい考古学研究の可能性(考古学研究会第61回総会研究集会報告(上)
    中塚武 [2015]
  • 農耕の起源を探る 歴史文化ライブラリー276
  • 講座 文明と環境 第6巻
  • 花粉は語る
  • 考古学による日本歴史 16. 自然環境と文化
  • 考古学による日本歴史 16. 自然環境と文化
  • 縄文時代晩期における気候変動と土器型式の変化
  • 縄文時代の環境(その1) 縄文人の生活と気候変動
  • 縄文文化の研究 1
  • 第四紀後期の関東ローム層に記録された古環境 : 古土壌と考古学研究の基礎として(遺跡土壌と古環境)
    町田洋 [2011]
  • 稲作の拡大と気候変動(特集 稲作の伝播と長江文明)
  • 現在の地球気候変動と考古学的研究 : 社会·生態システムのレジリアンスを高めるための考古学的戦略の構築
  • 現代社会の考古学
  • 沖積低地の古環境学
  • 気候変動と考古学
  • 気候の語る日本の歴史
  • 東北地方における後氷期後半の気候変化
  • 朝鮮半島原始時代農耕集落の立地
    後藤直 [1994]
  • 更新世末の九州地方における先史狩猟採集民の居住形態
  • 日本近世における年貢上納と気候変動 -近世史研究における古気候データ活用の可能性をさぐる-
  • 日本中世史研究と高分解能古気候復元 -その理論的準備と山城国上桂荘を事例とする一試行-
  • 後期旧石器時代後半期の居住形態の地域的様相 : 愛鷹·箱根第3期·第4期の遺跡群
  • 弥生時代の環境 弥生時代の気候環境について
  • 弥生時代の新年代 新弥生時代の始まり 第1巻
  • 弥生文化誕生 弥生時代の考古学 2
  • 弥生文化誕生 弥生時代の考古学 2
  • 尾瀬ヵ原の自然史
    坂口豊 [1989]
  • 大地と森の中で 縄文時代の考古学 3
  • はじめて出会う日本考古学
  • BC1~AD3世紀における埋没木曽ヒノキの年輪セルロースの酸素同位体比の経年変動:考古学·歴史学との接点
    中塚武 [2009]
  • A Cpmparative Study of Japanese Pollen Records