박사

『万葉集』と古代韓? : 新羅を中心に

하정숙 2016년
논문상세정보
' 『万葉集』と古代韓? : 新羅を中心に' 의 주제별 논문영향력
논문영향력 선정 방법
논문영향력 요약
주제
  • ancient korea
  • manyoushu
  • silla
  • 万葉集
  • 고대한국
  • 만요슈
  • 신라
  • 일어일문
동일주제 총논문수 논문피인용 총횟수 주제별 논문영향력의 평균
967 0

0.0%

' 『万葉集』と古代韓? : 新羅を中心に' 의 참고문헌

  • (2008)『万葉集を読む』.吉川弘文館
  • (2006)「家持歌に見る大伴郎女の死の意味-文芸心理学からの省察」『解釈』52巻.pp.44-47
  • (2004)『誤読された万葉集』.新潮新書
  • (2002)『古代研究―祭りの発生』.中央公論新社
  • (2000)『物語文学の誕生―万葉集からの文学史-』.角川書店
  • (1999)「三つの島―周防の国麻理布の浦を行く時の歌八首―」.『美夫君志』第59号.pp.1-12
  • (1998)『万葉時代の日本人』.潮出版社
  • (1996)「歌謡と和歌-ススコリの謡と呪文歌」.『和歌とは何か』.有精堂
  • (1993)『古代和歌の成立』.勉誠社
  • (1993)「文武天皇文化サロンの詩と歌」.『万葉集と中国文学第二』.笠間書院
  • (1992)『万葉集の歌群と配列 上・下』.塙書房
  • (1991b)「遣新羅使歌の百済系の歌主と八幡神(下)」『上代文学』.第67号.pp.80-92
  • (1989)『古代の道教と朝鮮文化』.人文書院
  • (1988)『万葉の歌びとと風土』.中央公論社
  • (1986)「隠り妻と人妻と-万葉歌の表現を考える-」『国語と国文学』63巻11号.pp.85-96.後に、『万葉歌の表現』.明治書院.1991年
  • (1975)『万葉集の表現と方法 上・下』.塙書房
  • (1968)「万葉の歌物語」『言語と文芸』60号.pp.1-16
  • 향가의 사랑 주제
    신재홍 『한국고전여성문학연구』9集.한국고전여성문학회.pp.1-8 [2004]
  • 향가와화랑집단
    『문학과사회집단』.한국고전문학회.pp.11-30 [1995]
  • 향가와 『萬葉集』작품의 비교연구
    이연숙 J&C [2009]
  • 향가문학과 신라인의 의식
    이임수 『문학과 언어』.문학과 언어 연구회.23巻1号.pp.29-48 [2001]
  • 향가로 철학하자
    김창원 보고사 [2004]
  • 한일 상대문학에 나타난 달 이미지 비교 연구
    이연숙 『韓國文學論叢』.韓国文学会.pp.125-146 [2002]
  • 한국문학통사1・2第3版
    조동일 지식산업사 [2001]
  • 전혀 다른 鄕歌 및 萬葉歌
    김문배 김인배 우리문학사 [1993]
  • 일본 역사와 문화
    김문길 형설출판사 [1998]
  • 박사
  • 삼국유사 향가연구
    양희철 태학사 [1997]
  • 국어학
    허웅 샘문화사 [1997]
  • 고대 동아시아 문학 속의 향가 – 향가와 『萬葉集』의 표기법과 가론 비교를 중심으로 -
    『韓国詩歌研究』第30号.pp.128-164 [2011]
  • 高麗時代의 가요문학
    김열규 신동욱 정병욱 韓国文学研究叢書 古典文学編2.새문사 [1997]
  • 高橋庄次(1991a)「遣新羅使歌の百済系の歌主と八幡神(上)」『上代文学』.第66号.pp.44-58
  • 高木市之助(1954)「新羅へ」『国語と国文学』31巻3号.至文堂.pp.1-7
  • 駒木 敏(1969)「挽歌の成立と展開」.『同志社国文学』.pp.1-19
  • 飯田勇(1996)「『古事記』にとって〈うた〉とは何であったか-〈うた〉に関する覚書」.『和歌とは何か』.有精堂.
  • 韓明心(2000)「『万葉集』遣新羅使人歌群を詠む」『麗澤大学紀要』第71号.pp.328-338
  • 韓日古代文学比較研究
    박이정 [2002]
  • 韓國道敎思想硏究
    차주환 韓国文化研究総書19.서울大學校出版部 [1993]
  • 韓國古詩歌의 硏究
    윤영옥 형설출판사 [1995]
  • 韓国詩歌文學史
    박을수 亜細亜文化社 [1997]
  • 韓国詩歌上의 道教思想研究
    이종은 博士学位論文.東國大學校 大學院 [1977]
  • 韓国現代詩文学史
    정한모 一志社 [1978]
  • 韓国漢文學概論
    민병수 태학사 [1996]
  • 韓国歌謡의 研究・続
    김동욱 선명문화사 [1975]
  • 韓国文学의 淵源과 現場
    박이정 [1995]
  • 韓国文学史
    장덕순 同和文化社 [1984]
  • 韓国古典詩歌論
    정병욱 신구문화사 [1996]
  • 韓国古典文學大系 漢詩集
    전규태 明文堂 [1991]
  • 韓国古典文学의 理解
    박이정 [1995]
  • 青木生子(1984)「山上憶良の歌における「死」」.『万葉挽歌論』.おうふう.
  • 阿蘇瑞枝(1988)「山上憶良と言霊」.『国文学解釈と鑑賞』.至文堂.pp.85-89
  • 関  晃(1985)『帰化人』.至文堂
  • 間宮厚司(2011)『万葉異説-歌ことばへの誘い』.森話社
  • 鈴木日出男(1986)「王朝の宴」『日本の美学8』pp.1-12
  • 金東旭 (1974)『朝鮮文学史』.日本放送出版協会
  • 金思燁・趙演鉉(1971)『朝鮮文学史』.北望社
  • 金思燁 (1974)『古代朝鮮語と日本語』.講談社
  • 金允浩 (1987)『物語朝鮮詩歌史』.彩流社
  • 鄕歌와 萬葉集의 比較硏究
    송석래 乙酉文化社 [1991]
  • 郷歌解読法研究
    김완진 서울大学校出版部 [1982]
  • 近藤健史(1979)「遣新羅使人歌とその場」.『上代文学』第43号.pp.14-29
  • 近藤信義(2000)「『万葉集』と信仰―言霊と技法―」.『国文学解釈と鑑賞』.至文堂.pp.25-32
  • 辰巳正明(1997)『万葉比較詩学』.おうふう
  • 辰巳正明(1974)「賢良―大伴旅人論―」『上代文学第4号』.上代文学会.pp.27-40
  • 豊田国夫(1980)『日本人の言霊思想』.講談社
  • 西郷信綱(1964)「言霊論」.『増補 詩の誕生』.未来社
  • 袁珂(1999)『中国神話伝説1』民音社
  • 藤井茂利(1996)『古代日本語の表記法研究』.近代文芸社
  • 菊池威雄(2007)『万葉の挽歌-その生と死のドラマ-』.塙書房
  • 義江明子(2004)『古代女性史への招待〈妹の力を超えて〉』.吉川弘文館
  • 網野善彦(2000)『日本とは何か』.講談社
  • 粂川定一(1933)「巻十五論」.『万葉集講座』.春陽堂
  • 笠井倭人(2000)「朝鮮語より見た秦・漢両氏の始祖名」.『古代の日朝関係と日本書紀』
  • 祭亡妹歌と浄土思想
    『향가와고려가요』.서울大学出版部 pp.149-174 [2001]
  • 祭亡妹歌
    김승찬 『郷歌文学論』.새문사.pp.312-325 [1997]
  • 直木孝次郎(1988)『古代日本と朝鮮・中国』.講談社学術文庫
  • 益田 実(1968)『火山列島の思想』.筑摩書房
  • 白影 鄭炳昱先生 10週忌追慕論文集刊行委員会(1995)『韓国古典詩歌作品論』.集文堂
  • 田野順也(2004)「『万葉集』の歌における男性から女性に対しての敬語」『同志社国文学』 60巻.pp.1-10
  • 玉岡兼治(2001)「上代文学における「死」の表記について」『聖カタリナ女子短期大学研究紀要』34巻.pp.154-137
  • 獻花歌, 사랑의 세레나데
    나경수 『郷歌文学論과 作品研究』.集文堂.pp.381-406 [1995]
  • 犬養 孝(1986)『万葉の風土続々』.塙書房
  • 片岡智子(1992)「からころも(韓衣・唐衣)考」『国際日本文学研究集会会議録(第十五回)』国文学研究資料館
  • 瀬古 確(1961)「挽歌の表現」.『熊本大學教育學部紀要』pp.107-117
  • 湯沢質幸(2001)『古代日本人と外国語』.勉誠出版
  • 渡邊 洋(1997)『比較文学研究入門』.世界思想社
  • 清水 勝(1985)別冊 河出人物読本『渡来人』.河出書房新社
  • 清原和義(1996)「遣新羅使人と内海・筑紫」.『万葉の風土的研究』.塙書房.pp.262-276
  • 森脇一夫(1974)「新羅への道」.『上代文学』第35号.pp.1-13
  • 森本健吉(1940)「萬葉集挽歌に於ける敬避性」.『国語と国文学』17巻10号.pp.1-17
  • 森 朝男(1988)『新鋭研究叢書十一 古代和歌と祝祭』.有精堂
  • 森  斌(2006)「遣新羅使夜の船出 -長門の浦から麻里布へ」『広島女学院大学日本文学』16巻.pp.15-29
  • 梶川信行(1987)『万葉史の論 笠金村』.桜楓社
  • 桜井満編(1993)『万葉集の民俗学』.桜楓社
  • 桜井徳太郎(1988)「死の原風景--魂よばいと霊魂観 」.『國文學 : 解釈と教材の研究 』.學燈社.pp.54-59
  • 桜井 満(1992)『万葉びとの世界 : 民俗と文化』日本の民俗学シリーズ 10.雄山出版
  • 柳田國男(1968)「妹の力」.『柳田國男集』.講談社.pp.298-306
  • 林田正男(1972)「大宰府の歌人たち」.『万葉集講座 第6巻』.有精堂
  • 松尾 光(2009)『万葉集とその時代』.笠間書院
  • 東茂美(1997)「遣新羅使人たちの歌」.『筑紫文学の世界〈上代・中古〉』.おうふう.
  • 村瀬憲夫(2006)「万葉集巻十五遣新羅使人歌群の編者をめぐって-冒頭十一首贈答歌群の検討」『美夫君志』71巻.pp.15-28
  • 李鍾徹著・藤井茂利訳(1991)『万葉と郷歌』.東方書店
  • 李炳銑(2000)『日本古代地名の研究―日韓「古地名」の源流と比較―』.東洋書院
  • 李如星著・金井塚良一訳(1998)『朝鮮服飾考』.三一書房
  • 李内燾著・金思燁訳(1979)『韓国古代史』.六興出版
  • 朴一昊(1996)「万葉集は韓国語(朝鮮語)で読めるか」.『国文学』第41巻6号.学燈社.p.143
  • 朝鮮文學史〈上〉
    이가원 태학사 [1995]
  • 星野五彦(1995)「万葉集と郷歌―その二・三の問題」.『万葉集研究会会報(万葉集研究会)』10号.pp.1-6
  • 新羅의 淨土往生思想과 鄕歌
    김승찬 『釜山大学校人文論叢』28巻1号 pp.1-20 [1985]
  • 新羅鄕歌의 ‘소멸’모티프와 죽음 인식
    서철원 『우리文学研究』. 第14集 pp.153-173 [2004]
  • 新羅 漢詩의 發展過程
    지준모 『신라문화제학술발표논문집』Vol.7 No.1 新羅文化宣揚會 [1986]
  • 折口信夫(1955)「歌の発生及びその万葉集における展開」.『折口信夫全集 6 万葉びとの生活』.中央公論社.pp.121-139
  • 張徳順 (1982)『韓国古典文学入門』.国書刊行会
  • 廣岡義隆(2005)「天平の風流-遣新羅使人歌における宴」.『三重大学紀要』.pp.15-34
  • 平野邦雄(1993)『帰化人と古代国家』.吉川弘文館
  • 平野邦雄(1961a)「秦氏の研究(一)―その文明的特徴をめぐって―」.『史学雑誌』70巻3号.山川出版社.pp.262-283
  • 平舘英子(2005)「属物発思歌-「遣新羅使人歌群」中の位置」.『万葉集研究』(伊藤博追悼)第27集.pp.195-224
  • 平山城児(1972)『万葉集講座』.第六巻.有精堂
  • 市瀬雅之(1992)「遣新羅使人歌群の編纂と大伴家持-「古挽歌」を中心に-」.『美夫君志』44巻.pp.118-131
  • 川上富吉(1973)「万葉集人物伝研究-5-薩妙観伝考」.『大妻女子大学文学部紀要』.pp.1-9
  • 崔光準 (1998)『万葉集の文化的背景と渡来人研究』.映翰文化社
  • 島田修三(1991)「遣新羅使人歌群の史的背景-文学論的考察の前提となるもの」『愛知淑徳短期大学研究紀要』第30号.pp.1-27
  • 山田孝雄(1951)『万葉集新説』.美夫君志会編
  • 山田 博(1996)『万葉集の誕生と大陸文化-シルクロードから大和へ-』.角川選書
  • 山崎馨(1980)「四つの船―古代外交裏面史の哀歓―」.『万葉集研究』第九集.pp.79-119
  • 山崎健司(2009)「『万葉集』遣新羅使人歌群―実録と脚色」.『文彩』5巻.pp.83-87
  • 居駒永幸(2009)「命の全けむ人は-古代的「命」への視座」.『国文学:解釈と鑑賞』74巻8号.至文堂.pp.19-26
  • 小島憲之(1986)『上代日本文学と中国文学巻中』.塙書房
  • 寺田恵子(2001)「万葉集「言霊」メモランダム」.『湘南文学(湘南短期大学)』14集.pp.179-184
  • 孫久富(2000)「言霊信仰の変容と大陸文化」.『古代中世文学論考』第四集.古代中世文学論考刊行会)pp.223-252
  • 姜吉云 (1995)『万葉集歌の原形』.三五館
  • 奥野健治(1986)『万葉地理研究論集(一〜六)』.秀英書房
  • 奈良橋善司(1980)「万葉集―その社会と制度」.『上代文学会編笠間選書131』.笠間書院
  • 太田善麿(1966)「「ことだま」について」.『古代日本文学思潮論Ⅳ』.桜楓社
  • 大西克禮(1970)『万葉集自然感情』.岩波書店
  • 大浦誠士(2005)「遣新羅使人歌群「當所誦詠古歌」の位相」.『美夫君志』70号.pp.11-26
  • 大浜厳比古(1953)「巻十五」.『万葉集大成・四』.平凡社
  • 大林太良(1988)「太陽と月-記紀と万葉」.『国文学 解釈と教材の研究』第33巻1号.学灯社.pp.38-43
  • 大和岩雄(1993)『日本にあった朝鮮王国―謎の「秦王国」と古代信仰―』.白水社
  • 大久間喜一郎(1991)『万葉と歌謡』『万葉夏季大学』第16集.笠間書院
  • 大久保廣行・野呂香(2007)「死に関する万葉歌文集成--文章編 」.『文学論藻 : 東洋大学文学部紀要日本文学文化篇』81号.pp.11-31
  • 大久保廣行・早川芳枝・池原 陽斉 (2006)「老病死に関する万葉歌文集成--第三部「死」和歌編」.『東洋大学大学院紀要』43号.pp.145-208
  • 多田一臣(1998)『古代文学表現史論』.東京大学出版会
  • 壬生幸子(1983)「遣新羅使歌群の長歌―配置の意図と機能―」『美夫君志』第27号.pp.1-16
  • 増訂 古歌研究
    양주동 一潮閣 [1997]
  • 国語彙史研究
    이기문 東亜出版社 [1991]
  • 品田悦一(2001)『万葉集の発明―国民国家と文化装置としての古典』.新曜社
  • 古橋信孝(1993)『万葉歌の成立』.講談社
  • 古典詩 다시 읽기
    신은경 보고사 [1997]
  • 古代韓日交流史
    연민수 혜안 [2003]
  • 古代歌謠와 토템的 思惟體系 : 黃鳥歌와 그 背景說話의 記號論的 意味
    김학성 『大東文化研究』제22집 성균관대 大東文化研究院 pp.61-80 [1988]
  • 古代の日本と韓国(一〜十三冊)学生社、1990年
  • 原田貞義(1997)「遣新羅使の歌」.『国文学解釈と鑑賞』.第62巻8号.至文堂.pp.125-129
  • 卞宰洙 (1985)『朝鮮文学史』.青木書店
  • 十二、『日本からみた古代韓国』(伊藤清司・江坂輝弥・岡崎敬・坂詰秀一)
  • 十三、『韓国からみた古代日本』(井上秀雄・金達寿・黄貝江・李進熙)
  • 十、『韓国と日本の仏教文化』(鎌田茂雄・田村圓澄)
  • 北島 徹(1998)「『万葉集』に見る「死」」.文化論輯8.pp.41-52
  • 加藤順三(1957)「巻十五に対する私見」.『万葉』22号.pp.22-27
  • 加羅史研究
    정중환 혜안 [2000]
  • 伊藤 博(1974)『万葉集の構造と成立・上下』塙書房
  • 伊藤 博(1964)「伝説歌の源流」国語国文、第33巻、3号
  • 今井啓一(1984)『帰化人の研究 鶏助編』.綜芸舎
  • 人見亜紀(2000)「萬葉集挽歌における「死ぬ」の表現性」.『日本文学論究』59号.国学院大学国語国文学会.pp.31-42
  • 五、『古代の新羅と日本』(有光教一・斉藤忠・鈴木靖民・西谷正)
  • 二、『古代日本と渡来文化』(上田正昭・久野健・原島礼二・水野祐・李進熙)
  • 九、『シャーマニズムと韓国文化』(伊藤亜人・姜徳熙・桜井徳太郎・柳東植)
  • 中西 進(1986)『万葉のことばと四季』.万葉読本3、角川選書165
  • 中西 進(1960)「「月船」小論」.『美夫君志』.第2号.pp.63-71
  • 中山太郎(1983)『万葉集の民俗学的研究』.パルトス社
  • 上田正昭(1965)『帰化人―古代国家の成立をめぐって―』.中松新書
  • 上田 雄(2006)『遣唐使全航海』.草思社
  • 上平光孝(1985)「大伴旅人」『研究資料日本古典文学 ⑤万葉・歌謡』.明治書院
  • 三、『古代の百済・加耶と日本』(江坂輝弥・金基雄・金達寿・李進熙)
  • 一、『古代の韓国と日本』(井上秀雄・大林太良・金達寿・中西進・山尾幸久)
  • レヴィーブリュル・山田義彦訳(1953)『未開社会の思惟』下、岩波文庫
  • ルドルフ・カール・ブルトマン(1958)『イエスと神話』新教出版社
  • ハルオシラネ・鈴木登美(1999)『創造された古典-カノン形成・国民国家・日本文学』.新曜社
  • スティーブン ピンカー(1995)『言語を生み出す本能』日本放送出版協会
  • ジグムント・フロイト(1997)「宗教の起源」.『フロイト全集』ヨルリンチェッドル
  • むしゃこうじ・みのる(1956)「遣新羅使歌の背景」.『国語と国文学』33巻8号.pp.1-9
  • 『삼국유사(三國遺事)』"수로부인(水路夫人)" 조(條)와 <헌화가(獻花歌)>의 의미(意味) 재론(再論)
    황병익 『韓國 詩歌硏究』Vol.22.韓国詩歌学会.pp.5-40 [2007]
  • 『삼국유사(三國遺事)』 수로부인(水路夫人) 설화의 신화적 성층(成層)과 역사적 실재
    조태영 『古典文学研究』16巻.한국고전문학회.pp.5-34 [1999]
  • 『鄕歌와 萬葉集歌의 表記法比較硏究』
    이종철 博士学位論文.서울大學校大學院 [1983]
  • 『評釈万葉集(一〜七)』(佐佐木信網、大興出版社、1949年)
  • 『角川日本地名大辞典』角川書店、1990年
  • 『角川古語辞典』(岡見正雄編、角川書店、1982年)
  • 『萬葉集』에서 보는 他界觀
    강용자 日語日文学研究 第43集. pp.1-18 [2002]
  • 『歌ことば歌枕大辞典』角川書店、1999年
  • 『校本萬葉集 新増補』一七冊(佐佐木信網・橋本進吉・千田憲・武田祐吉・久松潜一、岩波書店、1979年~1982年)
  • 『枕詞辞典』大塚龍夫、風間書房、1946年
  • 『時代別国語大事典 上代編』(上代語辞典編集委員会、三省堂、1967年)
  • 『日本文学講座9』-詩歌Ⅰ- 日本文学協会、大修館書店、1988年
  • 『日本文化史大系』(誠文堂新光社、1937年~1940年)
  • 『日本国語大辞典』(小学館、1972年〜1976年)
  • 『日本古典文学大辞典』(岩波書店、1984年)
  • 『日本古典文学大系万葉集(一〜四)』(高木市之助・五味智英・大野晋校注、岩波書店、1957年〜1962年)
  • 『日本古典文学大系 風土記』(秋本吉郎校注、岩波書店、1958年)
  • 『日本古典文学大系 日本書紀上・下』(坂本太郎・家永三郎・井上光貞・大野晋校注、岩波書店、1965年~1967年)
  • 『日本古典文学大系 懐風藻 文華秀麗集 本朝文粋』(小島憲之、岩波書店、1964年)
  • 『日本古典文学大系 古代歌謡集』(土橋寛・小西甚一、岩波書店、1957年)
  • 『日本古典文学大系 古事記 祝詞』(倉野憲司・武田祐吉校注、岩波書店、1958年)
  • 『日本古典文学全集 古事記 上代歌謡』(荻原浅男・鴻巣隼雄校注、小学館、1973年)
  • 『日本古典文学全集 万葉集(一〜四)』(小島憲之・佐竹昭広・木下正俊・相賀徹夫校注、小学館、1971年〜1975年)
  • 『日本古代氏族事典』(佐伯有清編、雄山閣出版、1994年)
  • 『日本古代人名辞典』(竹内理二・山田英雄・平野邦雄編、吉川弘文館、1965年)
  • 『日本の民俗』上田正明・大林太良・大島建彦・和歌森太郎・今野圓輔・牧田茂・宮本常一・池田彌三郎、朝日新聞社、1974年
  • 『日本の朝鮮文化』司馬遼太郎・上田正明・金達寿編、中央公論社、1973年
  • 『新訂増補国史大系 続日本紀』二冊(坂本太郎校訂、吉川弘文館、1929年~1964年)
  • 『新編日本文学全集 神楽歌、催馬楽、梁塵秘抄、閑吟集 』(臼田甚五郎・新間進一・外村南都子、小学館、2000年)
  • 『新編日本文学全集 日本霊異記』(中田 祝夫、小学館、1995年)
  • 『新編日本文学全集 宇治拾遺物語』(小林保治・増古和子、小学館、1996年)
  • 『新編日本文学全集 古今和歌集』(小沢 正夫・松田 成穂、小学館、1994年)
  • 『新編日本古典文学大系 万葉集一・二、索引』(佐竹昭広、山田英雄、工藤力男、大谷雅夫、山崎福之、岩波書店、1999年~2004年)
  • 『新編日本古典文学全集 古事記』(山口佳紀・神野志降光校注・訳、小学館、1997年)
  • 『新編日本古典文学全集 万葉集(一〜四)』(小島憲之・木下正俊・大野治之校注・訳、小学館、1994年〜1996年)
  • 『新編日本古典文学全集 風土記』(植垣節也校注・訳、小学館、1997年)
  • 『新編古典文学全集 日本書紀』三冊(小島憲之・植木孝次郎・西宮一民校注・訳、小学館、1994年〜1998年)
  • 『新潮日本古典集成 万葉集(一〜五)』(青木生子・井手至・伊藤博・清水克彦・橋本四郎校注、新潮社、1976年〜1984年)
  • 『新日本古典文学大系』六冊(青木和夫・笹山晴生・稲岡耕二・白藤礼幸著、岩波書店、1990年〜2005年
  • 『新撰姓氏録の研究』(田中卓、国書刊行会、1996年)
  • 『必携日本史用語』(日本史用語研究会、実教出版、2009年)
  • 『岩波古語辞典 補訂版』(大野晋・佐竹照広・前田金五郎編、岩波書店、1990年)
  • 『姓氏家系大辞典』(太田亮著、角川書店、1963年)
  • 『大漢和辞典』大修館書店、1989年
  • 『大日本地名辞書』冨山房、1971年
  • 『増訂 万葉集全註釈(一〜十四)』(武田祐吉、角川書店、1957年)
  • 『国文学』第33 巻1号 1988年1月号
  • 『古代歌謡全註釈』(土橋寛、角川書店、1976年)
  • 『古代地名大辞典』(角川文化振興財団編、角川書店、1999年)
  • 『別冊国文学 第四六号 万葉集事典』(稲岡耕二編、学燈社、1993年)
  • 『別冊国文学 万葉集必携Ⅰ・Ⅱ』稲岡耕二、学燈社 
  • 『中国古典文学大系』平凡社、1975年
  • 『上代文学研究事典』(小野寛・桜井満編、おうふう、1996年)
  • 『三国遺事1・2』(一然著、イ・ゼホ訳、ソル出版社、1997年・1999年)
  • 『三国遺事』(一然著 金思燁訳、六興出版、1980年)
  • 『三国史記上・下』(金富軾著、朝鮮民主主義人民共和国古典研究室、朝鮮民主主義人民共和国科学院、1958年〜1959年)
  • 『三国史記上・下』(金富軾著 金思燁訳、六興出版、1980年)
  • 『万葉集釈注(一十一)』(伊藤博、集英社、1995年年〜1999年)
  • 『万葉集講座』六冊、別冊、久松潜一、有精堂、1972年~1973年 
  • 『万葉集評釈(一〜十二)』(窪田空穗、東京堂、1951年〜1952年)
  • 『万葉集総索引』(正宗敦夫、平凡社、1974年)
  • 『万葉集私注(一〜二○)』(土屋文明、筑摩書房、1949年〜1956年)
  • 『万葉集注釈(一〜二○)』(沢瀉久考、中央公論者、1957年〜1968年)
  • 『万葉集歌人集成』(中西進・辰巳正明・日吉盛幸著、講談社、1990年)
  • 『万葉集新考(一〜八)』(井上通泰、国民図書、1928年〜1929年) 
  • 『万葉集大成』二二冊、沢瀉久考、平凡社、1953年
  • 『万葉集各句索引』(佐竹昭広・木下正俊・小島憲之、塙書房、1966年)
  • 『万葉集全釈(一〜六)』(鴻巣盛広、大倉広文堂、1930年〜1935年)
  • 『万葉集全注(十八巻)』(巻きごとに別の訳者、有斐閣、1983年〜まだ刊行中)
  • 『万葉集事典』(稲岡耕二、学燈社、1994年)
  • 『万葉集を学ぶ人のために』神野富一、世界思想社、1992年
  • 『万葉集を学ぶ』八冊、伊藤博・稲岡耕二、有斐閣選書、1977年
  • 『万葉集 全訳注原文付 四冊と別冊』(中西進、講談社文庫、1996年)
  • 『万葉民俗学を学ぶ人のために』上野誠・大石泰夫編、世界思想社、2003年
  • 『万葉代匠記』(『契沖全集(一巻〜七巻)』久松潜一、岩波書店、1973年〜1975年)
  • 『万葉の歌ことば辞典』(稲岡耕介・橋本達雄編、有斐閣、1982年)
  • 『万葉の歌ことば辞典』稲岡耕二・橋本達雄編、有斐閣、1982年
  • 『うたの発生と万葉和歌』「和歌文学論集」編集委員会、風間書房、1993年
  • 「馬韓語」에 關한 硏究
    도수희 『百済語研究』.百済文化開発研究院.pp.273-312 [1989]
  • 「紀異」「感通」의 서사와 향가의 작품세계
    김창원 『동양한문학연구』.pp.33-55 [2006]
  • 「祭亡妹歌」의 意味와 形象
    양희철 『국어국문학』102号.국어국문학회.pp.241-261 [1989]
  • 「獻花歌」「海歌」와 祭儀文脈」;『三国遺事』소재의 詩歌解釋을 위한 方法的 試攷
    김문태 『성대문학』.pp.110-135 [1992]
  • 〈獻花歌〉의 祭儀性
    여기현 『新羅 音樂相과 詞腦歌』.월인 [1999]
  •  (2010)「辛き恋-遣新羅使人歌の旅情」.『萬葉』 206巻.pp.1-28
  •     (2009)『万葉集と新羅』.翰林書房
  •     (1998)『記紀万葉の朝鮮語』.明石書店
  •     (1976)『折口信夫全集 第二十巻』.中央公論社
  •     (1972)「万葉集の編纂原理」.『成城国文学論集』5号.pp.91-130
  •     (1961b)「秦氏の研究(二)―その文明的特徴をめぐって―」.『史学雑誌』70巻4号.山川出版社.pp.406-438
  • (史料로 본)韓國文化史 . 高麗篇
    민현구 이기백 一志社 [1985]
  • (史料로 본)韓国文化史 古代編
    이광린 一志社 [2001]