박사

17-20세기 한일 여행문화 비교연구

김정은 2016년
논문상세정보
' 17-20세기 한일 여행문화 비교연구' 의 주제별 논문영향력
논문영향력 선정 방법
논문영향력 요약
주제
  • 근대
  • 근세
  • 금강산
  • 기행
  • 벚꽃
  • 여행
  • 철도
  • 한일 비교
동일주제 총논문수 논문피인용 총횟수 주제별 논문영향력의 평균
1,011 0

0.0%

' 17-20세기 한일 여행문화 비교연구' 의 참고문헌

  • 정민 『18세기 조선 지식인의 발견』휴머니스트 [2007]
  • 단국대학교 동양학연구소[편] 『개화기 한국과 세계의 상호 이해』국학자료 원 [2003]
  • 홍경의 『오래된 꿈: 14세에 남장하고 금강산 오른 김금원이야기』보림 [2011]
  • 정민 『목릉문단과 석주 권필』태학사 [1999]
  • 국학진흥연구사업추진위원회[편] 『와유록』한국정신문화연구원 [1998]
  • 국사편찬위원회[편] 『여행과 관광으로 본 근대』두산동아 [2008]
  • [무기명] 「登山熱의勃興金剛山探勝客激增」『동아일보』 [1921]
  • [무기명] 「勞働者百萬」『동아일보』 [1926]
  • 철도청[편] 『한국철도사』제2권 철도청 [1977]
  • [무기명] 「“南鐵” 自動車一部運轉을 廢止」『동아일보』 [1938]
  • [무기명] 「全朝鮮十四府議員總選擧當選發表」『동아일보』 [1935]
  • [무기명] 「怒涛같은 府民不平에 京電의 答辯은 이러하다」『동아일 보』 [1939]
  • [무기명] 「當選謝禮」『동아일보』 [1929]
  • [무기명] 「朝鮮의 自動車四千四百臺」『동아일보』 [1932]
  • [무기명] 「한번 旅行戰爭에 影響많다 乘車를 極度로 制限各自가 良心 에 물어 自肅」『每日申報』 [1944]
  • [무기명] 「日本橋開橋式の大混乱 数万の群衆式場を押し破りて多くの重 軽傷者を生ず」『読売新聞』 [1911]
  • [무기명] 「金剛探勝의 계획」『每日申報』 [1914]
  • [무기명] 「근일 각대신의 유람 졍」『대한매일신보』 [1908]
  • [무기명] 「公園式の新橋 四谷見附橋成る 桜並木の散歩道」『読売新 聞』 [1913]
  • [무기명] 「別報街談巷說」『皇城新聞』 [1903]
  • [무기명] 「地方人事」『每日申報』 [1933]
  • [무기명] 「旅客貨物統制强化境遇따라 旅行目的申吿 - 明日부터 陸 軍統制令改正實施」『每日申報』 [1941]
  • 呂文和(1705출발) 「遊伽倻山録」『稼溪先生文集』韓国国立中央図書館藏
  • [무기명] 「内金剛へ持地土木局長談」『경성일보』 [1915]
  • [무기명] 「日軍遊金剛」『황성신문』 [1900]
  • [무기명] 「포살삼인」『大韓每日申報』 [1904]
  • [무기명] 「京釜鉄道と韓人」『時事新報』 [1905]
  • [무기명] 「新校義讚」『대한매일신보』 [1906]
  • [무기명] 「의병장이명상의거느린의병이백명이충주덕산면」『대한매 일신보』 [1907]
  • [무기명] 「隣の噂」『読売新聞』 [1909]
  • [무기명] 「姜斗弻出動」『황성신문』 [1910]
  • 天化 「금강산」『勸業新聞』 [1912]
  • 秦瞬星-31) 「釈王寺에서(1)-(12)」『毎日申報』 [1917]
  • [무기명] 「職業別로 본 그 生活相」『동아일보』 [1931]
  • [무기명] 「各消費部門마다 消費를 一割減縮揮發油・重油節略의 方 針」『동아일보』 [1937]
  • [무기명] 「遊興娛樂은 禁物乘車乘船團體旅行中止」『동아일보』 [1940]
  • [무기명] 「旅客을 制限한다 不要不急旅行自肅하라」『每日申報』 [1945]
  • 박찬승 [편] 『여행의 발견 타자의 표상』민속원 [2010]
  • 김태준 소재영 [편] 『[국토기행] 여행과 체험의 문학』민족문화문고 [1985]
  • 엄인경 정병호 [編] 『近代初期韓半島刊行日本語雜誌資料集』1-18권 이 회 [2014]
  • 조성운 [외 저] 『시선의 탄생 : 식민지 조선의 근대관광』 선인 [2011]
  • 최덕교 [편] 『한국잡지백년』현암사 [2004]
  • 唐于闐國三藏沙門實叉難陀[譯](7세기 말) 『大方廣佛華嚴經疏鈔會本』第45卷, 漢 文大藏經
    中華電子佛典協會
  • 李穀(1350경) 「金剛山長安寺重興碑」, 『稼亭集』권6, 碑, 『한국문집총간』한국 고전번역원
    한국고전종합데이터베이스
  • 李泰俊[著]
    鄭人澤[譯] 「鐵路」『경성일보』 [1940]
  • 李根元(1898.8출발) 「東遊日記」『錦溪先生文集』
    韓国文集編纂委員会 [편] 『韓國歷代文集叢書2953』 景仁文化社, pp.207-227 [1999]
  • 李明九 「報徳寺行」『소년』1-4
    조선일보사, pp.52-54 [1937]
  • 李孝石 「冬の旅」『조광』8-3
    조광사, pp.181-183 [1942]
  • 李圭晙출발) 「金剛日記」『石谷散稿』
    韓国文集編纂委員会[편](1999) 『韓國歷代文集叢書2769』景仁文化社, pp.454-468 [1902]
  • 李丙燾 「清秋의 旅 開城行」『개벽』17
    개벽사, pp.106-111 [1921]
  • 柳順根(1928.11) 「湖南踏査記七百里雜觀」『新民』43, 新民社, pp.143-152.
  • 柳夢寅(1621序) 『於于野談』卷1, 娼妓条, 임형택 「계약동거」『한문서사 의 영토 : 실사와 허구 사이』1, 태학사, pp.190-193
    원문 pp.464-465 [2012]
  • 盧子泳 「温泉場巡禮記: 꿈을 안은 東萊溫泉」『조광』5-12
    조광사, pp.195-197 [1939]
  • 盧天命 「海印寺紀行」『조광』7-8
    조광사, pp.65-67 [1941]
  • 山人李承瑾 「小金井觀櫻」『대한흥학보』3, 대한흥학회, p.50. 金晉庸(1909.5) 「小金井觀櫻」『대한흥학보』3
    대한흥학회, p.50 [1909]
  • 한정선 「‘배제’와 ‘포섭’의 수사학 : 일본인 조선여행기와 근대문화제국주의 의 양상」『일본학연구』33
    단국대학교 일본연구소, pp.57-80 [2011]
  • 한국의 옛길, 영남대로
    최영준 증보판, 고려대학교 민족문화연구원 [2004]
  • 킨[저], 金関寿夫[訳] 『百代の過客―日記にみる日本人』下
    도날드 朝日新 聞社 [1984]
  • 초출『紀行文集』, 1930), 『続紀行文集』(1900)
    『校訂続紀行文集』(1901) 博文館 [1900]
  • 초출) 「근대 일본 유학생의 공간 체험과 표상」박찬승[편](2010) 『여행의 발견 타자의 표상』민속원
    김진량 pp.209-245 [2004]
  • 초출) 「근대 기행 담론 속의 기차와 차내 풍경 -1910~20년대 기행문 을 중심으로-」
    김중철 박찬승[편](2010) 『여행의 발견 타자의 표상』민속원, pp.12-44 [2005]
  • 조선총독부년 초판, 1935년 5판, 1995영인) 『朝鮮の年中行事』韓國地理風俗 誌叢書298
    경인문화사 [1931]
  • 정민[편] 『韓国歴代山水遊記聚編』전10책
    민창문화사 [1996]
  • 에카르트경), 이기숙 옮김(2010) 『조선, 지극히 아름다운 나라 : 독 일인 옥낙안이 본 근대 조선인의 삶』그들이 본 우리 18
    안드레 살림 [1909]
  • 삼연 김창흡 한시의 금강산 표현
    이경수(Lee, Kyung-Soo) 『인문과학연구』44, 강원대 학교 인문과학연구소, pp.55-80 [2015]
  • 부산대학교 한국민족문화연구소[편] 『한국 근대의 풍경과 지역의 발견』 1-11권
    국학자료원 [2013]
  • 부산근대역사관 『근대
    관광을 시작하다』부산근대역사관 민속원 [2010]
  • 버드(1894-1896여행, 1898刊)
    이자벨라 이인화[역] 『한국과 그 이웃나라 들』(원제: Korea and her neighbours) 살림 [1994]
  • 버드(1878여행, 1880刊), 楠家重敏, 橋本かほる
    이자벨라 宮崎路子[訳] 『バード日本紀行』(원제: Unbeaten Tracks in Japan) 雄松堂出版 [2002]
  • 방지선 「1920-30년대 조선인 중등학교의 일본, 만주 수학여행」『石堂論 叢』44
    東亞大學校附設石堂傳統文化硏究院, pp.167-216 [2009]
  • 박제가(1769) 「妙香山小記」, 안대회 옮김 『궁핍한 날의 벗』태학사, pp.174-214
    원문 pp.276-286 [2001]
  • 문경새재박물관[편] 『(문경의 길과 고개) 길 위의 역사
    고개의 문화』실천 문학사 [2002]
  • 딘묘순 「清秋의 一日, 各學校旅行記 -처음 본 開城-」『신여성』1-1, 부산대학교 한국민족문화연구소[편](2013) 『한국 근대의 풍경과 지역의 발견』 4
    국학자료원, pp.91-95 [1923]
  • 단국대학교 동양학연구소[편] 『開化期在韓日本人雜誌資料集: 韓半島』 1-2권
    제이앤씨 [2005]
  • 단국대학교 동양학연구소[편] 『開化期在韓日本人雜誌資料集: 朝鮮之實 業』1-4권
    國學資料院 [2003]
  • 단국대학교 동양학연구소[편] 『開化期在韓日本人雜誌資料集: 朝鮮』1-9 권
    단국대학교 [2004]
  • 규장각한국학연구원[편] 『조선여성의 일생』규장각 교양총서3
    글항아리 [2010]
  • 규장각한국학연구원[편] 『조선 양반의 일생』규장각 교양총서2
    글항아리 [2009]
  • 규장각한국학연구원[편] 『조선 사람의 조선 여행』규장각 교양총서7
    글항 아리 [2012]
  • 규장각한국학연구원[편] 『세상 사람의 조선여행』규장각 교양총서6
    글항 아리 [2012]
  • 국사편찬위원회[편] 『조선이 본 일본』한국문화사29
    국사편찬위원회 [2009]
  • 구소[편] 『한국 근대의 풍경과 지역의 발견』9
    국학자료원, pp.294-340 [2013]
  • 龜岡榮吉 『四季の朝鮮』朝鮮拓殖資料調査會, 韓國地理風俗誌叢書298
    경인 문화사(1995), pp.3-51 [1926]
  • 黒川道祐(1664.5序) 『摂州有馬地志』田原仁左衛門, 大阪大学附属図書館赤木文庫
  • 黒住真(2003) 『近世日本社会と儒教』ぺりかん社.
  • 鳴神克己(1943) 『日本紀行文芸史』佃書房.
  • 鮎川潤(1942.5) 「随筆電車」『文敎の朝鮮』200, 朝鮮敎育會, pp.19-22.
  • 高野直重(1672) 『和歌名所追考』武村新兵衛, 東京大学総合図書館蔵.
  • 高橋亨(1973) 『李朝仏教』国書刊行会, 初出:大阪宝文館(1935).
  • 高村直助[編](1993) 『産業革命』近代日本の軌跡8, 吉川弘文館.
  • 高木博志(2006) 「桜とナショナリズム―日清戦争以後のソメイヨシノの植樹」 『近代天皇制と古都』岩波書店, pp.249-253.
  • 高成鳳(2006) 『植民地の鉄道』日本経済評論社.
  • 高崎宗司(1993) 「在朝日本人と日清戦争」『膨張する帝国の人流』岩波講座近代 日本と植民地5, 岩波書店(2005年4刷), pp.3-26.
  • 高媛(2012.12) 「満洲における桜の名所「鎮江山公園」の誕生」『ジャーナル・オ ブ・グローバル・メディア・スタディーズ』11, 駒澤大学グローバル・メディ ア・スタディーズ学部, pp.11-23.
  • 高媛(2009.3) 「租借地メディア『大連新聞』と「満洲八景」」『ジャーナル・オ ブ・グローバル・メディア・スタディーズ』4, 駒澤大学グローバル・メディ ア・スタディーズ学部, pp.21-33.
  • 高媛(2008.3) 「戦地から観光地へ―日露戦争前後の「満洲」旅行」『中国21』29, 風媒社, pp.203-218.
  • 韓東明 「朝鮮初書籍出版政策에 관한 一考」 『경희사학』14
    경희사학 회, pp.424-443 [1987]
  • 韓光鎬 「春日遊園有思」『대한흥학보』4
    대한흥학회, pp.55-56 [1909]
  • 青柳周一(2010) 「一八世紀における地域の「成り立ち」と名所―下坂本村と唐崎社 について」『近世民衆宗教と旅』法蔵館, pp.152-156.
  • 霞山生(1928.1) 「南国巡遊雑記」『新民』33, 新民社, pp.65-69.
  • 阿部安成(2008.3) 「大陸に興奮する修学旅行―山口高等商業学校がゆく「満韓支」 「鮮満支」」『中国21』29, 風媒社, pp.219-236.
  • 関戸明子(2007) 『近代ツーリズムと温泉』ナカニシヤ出版.
  • 長谷川自適(1904.1) 「汽車雜觀」『韓半島』1-2, 韓半島社, pp.126-130.
  • 長島健助월, 5월) 「韓國交通機關」(1), (2), 『滿韓之實業』43, 44
    滿韓實 業協會, pp.3-9, pp.21-25 [1909]
  • 長友千代治(1987) 『近世の読書』日本書誌学大系52, 青裳堂書店.
  • 鎌田道隆(2013) 『お伊勢参り:江戸庶民の旅と信心』中央公論新社.
  • 鎌田道隆(2011) 「江戸時代の庶民の家出と伊勢参り」『奈良史学』29, 奈良大学 史学会, p.24. pp.11-30.
  • 鋸鹿曉太郞(1939.9) 「猛烈に増す電車客」『京城雜筆』247, 京城雜筆社, pp.39-40.
  • 鉅鹿曉太郞(1940.9) 「京城の電車」『京城雜筆』259, 京城雜筆社, p.40.
  • 鈴木章生(2001) 『江戸の名所と都市文化』吉川弘文館.
  • 鈴木浩三(2008) 『江戸商人の経営―生き残りを賭けた競争と協調』日本経済新聞 出版社.
  • 鈴木棠三(1974) 『近世紀行文芸ノート』東京堂出版.
  • 鈴木外次郞[氏談] 「植林思想の普及」, 藤村德一[編](1927) 『居留民之昔物語』1, 朝鮮二昔會事務所, pp.156-157.
  • 金聲近 「異鄕片片」『東光』36
    동광사, p.80 [1932]
  • 金美陽 「朝鮮朝의 漢城府를 다룬 地理誌의 書誌的硏究」『서지학연구』 15
    서지학회, pp.385-409 [1998]
  • 金相定(生没年1722-1788) 「遊伽倻山記」『石堂遺稿』
    韓国文集編纂委員会 [편] 『韓国歴代文集叢書2514』景仁文化社, pp.242-245 [1998]
  • 金湖主人 「銀世界觀梅」『대한흥학보』11
    대한흥학회, p.37 [1910]
  • 金森敦子(2004) 『伊勢詣と江戸の旅』文芸春秋.
  • 金東旭 「坊刻本에 대하여」『동방학지』11
    연세대학교 국학연구원, pp.97-139 [1970]
  • 金時習(15세기말) 「宕遊關東錄志後」『梅月堂詩集』卷之十, 詩, 『한국문집총 간』한국고전번역원
    한국고전종합데이터베이스
  • 金明範(1795-1800출발) 「伽倻山遊録記」『農谷文集』
    韓国文集編纂委員会 [편] 『韓国歴代文集叢書1351』景仁文化社, pp.372-375 [1995]
  • 金昌協(1671출발) 「東遊記」『農巖集』, 민족문화추진회[편] 『(국역)농암 집』4, 민족문화추진회, pp.84-105
    원문 pp.33-41 [2004]
  • 金尾種次郎[編](1901) 『避暑漫遊旅行案内』金尾文淵堂.
  • 金允植(1896-1898) 「續陰晴史」卷八, 『續陰晴史上』한국사료총서 제11집
    국 사편찬위원회 한국사데이터베이스. 
  • 重[監修](1975) 『有馬地誌集』近世文学資料類聚古版地誌編21, 勉誠社, pp.461-482.
  • 鄭煒(1781출발) 「遊伽倻山記」『芝厓文集』
    鄭珉[編] 『韓国歴代山水遊 記聚編8 慶尚道編3』民昌文化社, pp.149-162 [1996]
  • 鄭拭(1725출발) 「伽倻山録」『(校勘 譯註)明庵集』
    臥牛出版社, pp.376-382 [2003]
  • 辛敦復「三淸洞勝會」(1718) 『鶴山閑言』(1759이후 집필), 임형택 『한문 서사의 영토 : 실사와 허구 사이』1, 태학사, pp.375-379
    원문 pp.512-514 [2012]
  • 辛基秀・仲尾宏[編](1995) 『大系/朝鮮通信使』第三巻, 乙未・明暦度/壬戌・天和 度, 明石書店.
  • 趙炳魯(2002) 『韓国駅制史』韓国馬舎会馬舎美術館.
  • 趙炳魯 「조선시대 駅站의 발달과 人文地理学的접근」『文化歴史地理』 15-3
    韓国文化歴史地理学会, pp.154-155 [2003]
  • 趙容萬(1942.7) 「車中のこと」『東洋之光』4-7, 東洋之光社, pp.86-88.
  • 赤羅山人(1925.10) 「西京行紀行」『新民』6, 新民社, pp.100-115.
  • 赤毛布生(1913.11) 「哈爾賓行」『滿韓之實業』93, 滿韓實業協會, p.67.
  • 貝原益軒[著](1714경), 益軒会[編]-1911) 『益軒全集』全8巻
    益軒全集刊行部 [1910]
  • 貝原益軒[著](1714경), 内田良平[編], 「損軒詩集・西帰吟稿」謄写版, 黒竜会 出版部複写
    東京大学総合図書館蔵 [1926]
  • 貝原益軒[著](1714경)
    九州史料刊行会[編]-1961) 『益軒資料』九州史料刊行 会 [1955]
  • 貝原益軒(1721) 『諸州巡覧記』・『続諸州巡覧記』柳枝軒, 5권続2巻7冊
    東京大学 附属図書館蔵
  • 貝原益軒(1711) 『有馬山温泉記』茨城多左衛門, 高知県立図書館山内文庫蔵
    国文 学研究資料館마이크로 필름
  • 貝原益軒(1706序, 1718元版, 1784再刻) 『京城勝覧』小川多左衛門ほか, 東京大学 総合図書館蔵.
  • 貝原益軒(1698) 『戊寅春遊記』, 加藤一純[編](1772-1781写) 『扶桑残玉集』第19 巻, 宮内庁書陵部蔵.
  • 貝原益軒(1696跋, 1721刊) 『和州巡覧記』柳枝軒, 東京大学附属図書館蔵.
  • 貝原益軒(1694) 『豊国紀行』加藤一純[編](1772-1781写) 『扶桑残玉集』第19巻, 宮内庁書陵部蔵.
  • 貝原益軒(1689) 『己巳紀行』, 加藤一純[編](1772-1781写) 『扶桑残玉集』第17巻, 宮内庁書陵部蔵.
  • 貝原益軒(1688) 『黒田家譜』16권본
    東京大学総合図書館鴎外文庫蔵
  • 貝原益軒(1685) 『諸州記事』, 加藤一純[編](1772-1781写) 『扶桑残玉集』第16巻, 宮内庁書陵部蔵.
  • 貝原益軒(1680) 『湯山遊観路程記』自筆本, 天理大学附属天理図書館蔵.
  • 貝原益軒(1679출발) 『杖植紀行』青柳種信写
    宗像神社蔵
  • 貝原益軒(1679출발) 『杖植紀行』, 加藤一純[編](1772-1781写) 『扶桑残玉集』第 17巻
    宮内庁書陵部蔵
  • 豐田武(1952) 『日本の封建都市』岩波全書160, 岩波書店.
  • 豊田鐵騎(1926) 『星霜十五年』帝國地方行政學會.
  • 谷釜尋徳(2010.3) 「近世後期における江戸庶民の旅の費用―江戸近郊地の庶民によ る旅との比較を通して」『東洋法学』53-3, 東洋大学, pp.33-50.
  • 谷釜尋徳(2007.3) 「近世後期の伊勢参宮の旅にみる楽しみ方の類型―関東地方の庶 民による旅日記の分析から」『日本体育大学紀要』36-2, 日本体育大学, pp.183-196.
  • 許薰(1898.4출발) 「東遊錄」『舫山全集』
    丁範鎭[편] 『국역방산전집』成 均館大學校出版部, pp.534-553 [1983]
  • 西野恵之助(1905.1.9) 「京釜鉄道視察談」『時事新報』.
  • 西日本文化協会[編](1994) 『福岡藩文化』下, 福岡県史48, 西日本文化協会.
  • 蘭谷李熙 「夜觀上野博覽會」『태극학보』10
    태극학회, pp.53-54 [1907]
  • 藤村德一[編](1927) 『居留民之昔物語』第1編, 朝鮮二昔會事務所.
  • 藤川玲満(2002.7) 「『都名所図会』『拾遺都名所図会』考」『国文』97, お茶の水 女子大学国語国文学会, pp.29-34.
  • 薛錦波 「昌慶苑의 一夜」『朝鮮遞信協會雜誌』160호
    朝鮮遞信協會, p.147 [1931]
  • 蔵, 横山重[監修](1975) 『有馬地誌集』近世文学資料類聚古版地誌編21, 勉誠社, pp.1-36.
  • 蔡萬植 「港口의 로맨쓰 -錦江滄浪구비치는 群山港의 今日-」『조광』 4-7
    조광사, pp.84-89 [1938]
  • 蔡萬植 「修學旅行의 追憶」『신동아』34
    동아일보사, pp.156-158 [1934]
  • 蓮湖生金永黙 「和秋観日比谷韻」『대한흥학보』4
    대한흥학회, p.46 [1909]
  • 蓮史生李恩雨 「日比谷公園晩春」, 「小金井觀櫻」『대한흥학보』3
    대 한흥학회, p.49 [1909]
  • 蓮史李亨雨 「靖國神社大祭雜觀」『대한유학생회학보』3
    대한유학생 회, p.51 [1907]
  • 著者不明(1685) 『有馬山温泉小鑑』菊屋五郎兵衛, 東京芸術大学附属図書館脇本文 庫蔵
    国文学研究資料館마이크로 필름
  • 著者不明(1675) 『有馬小鑑』めいよ権三郎, 大阪大学附属図書館赤木文庫蔵, 横山
  • 荻原臨時代理公使ヨリ小村外務大臣宛(1905.10.24) 「523 軍用土地収用等ニ関スル 件」, 『日本外交文書』38-1, 「14 韓国内ニ軍用地収用雑件」中, 日本外交文 書デジタルアーカイブ.
  • 荒山正彦(2012.10) 「『旅程と費用概算』(1920年~1940年)にみるツーリズム空間― 樺太・台湾・朝鮮・満州への旅程」『関西学院大学先端社会研究所紀要』8, 関 西学院大学先端社会研究所, pp.1-17.
  • 荒山正彦(2007.12) 「大阪商船と近代ツーリズム―二つのツーリズム空間という視 点から」『人文論究』57-3, 関西学院大学, pp.1-24.
  • 荒山正彦(2001.2) 「戦跡とノスタルジアのあいだに―「旅順」観光をめぐって」 『人文論究』50-4, 関西学院大学人文学会, pp.1-16.
  • 茄子峯人 「清秋의 旅 江華行」『개벽』17
    개벽사, pp.100-106 [1921]
  • 若月紫蘭(1911), 朝倉治彦校注(1968) 『東京年中行事1』東洋文庫106, 平凡社.
  • 芳賀徹(1986) 『渡辺崋山―優しい旅人』朝日新聞社.
  • 花屋敷菊塢(1828) 『墨水遊覧誌』, 大野広城[編](1916) 『江戸叢書』巻1, 江戸叢書 刊行会, pp.1-40.
  • 芥川龍之介(1919.5) 『蜜柑』, 芥川龍之介(1920刊) 『影灯籠』春陽堂, pp.1-12.
  • 自適生(1904.1) 「京釜鐵道の園遊會」『韓半島』1-2, 韓半島社, pp.197-199.
  • 聞』.
  • 米家泰作(2014.3) 「近代日本における植民地旅行記の基礎的研究―鮮満旅行記にみ るツーリズム空間」『京都大學文學部研究紀要』53, 京都大學大學院文學研究 科, pp.319-364.
  • 米家泰作(2013) 「近代日本のコロニアルツーリズムと鮮満旅行記」『人文地理学 会大会 研究発表要旨』The Human Geographical Society of Japan, pp.30-31.
  • 篠本廉(1776출발, 1780序刊) 『京遊紀述』, 富士川英郎・佐野正巳[編] 『紀 行日本漢詩』1
    汲古書院, pp.82-107 [1991]
  • 箕輪吉次(2011) 「特集: 東アジアの文化交流と通信使の筆談唱和集:壬戌1682年の 使行と富士山詩-祖辰を中心に-」『東方学志』153, 延世大学校国学研究院, pp.51-107.
  • 箕輪吉次 「天和二年(1682)의 朝鮮通信使」『亞細亞文化硏究』6
    韓國暻園 大學校아시아文化硏究所中國中央民族大學韓國文化硏究所, pp.119-120 [2002]
  • 穎濱卞永周 「上野觀櫻」『대한유학생회학보』3
    대한유학생회, p.51 [1907]
  • 秦瞬星(1917.8.27-31) 「五十三年間の僧侶生活―鮮人のものした『釈王寺夏篭りの 記』」(1)~(5), 『京城日報』.
  • 秦瞬星(1917.8.25-26) 「朝鮮一の仏画家―鮮人のものした『釈王寺夏篭りの記』」 (上)(下) 『京城日報』.
  • 秦瞬星(1917.8.23-24) 「霊山を望みて―鮮人のものした『釈王寺夏篭りの記』」『 京城日報』.
  • 秦瞬星(1917.8.18-20) 「朝鮮の尼さん探訪―鮮人青年のものした『釈王寺夏篭りの 記』」(1)~(3), 『京城日報』.
  • 秦瞬星(1917.8.12,14,16) 「釈王寺へ―鮮人青年の紀行」(上)(中)(下), 『京城日報』.
  • 秋觀生高元勳 「日比谷公園晩春」, 「小金井觀櫻」『대한흥학보』3
    대 한흥학회, pp.46-50 [1909]
  • 秋濃生趙南稷 「次蓮史日比谷公園韻」, 「次秋觀小金井觀櫻韻」『대한흥 학보』3
    대한흥학회, p.50 [1909]
  • 秊重雨 「飛鳥山観楓記」『대한학회월보』9
    대한학회, pp.45-46 [1908]
  • 福田藏山 「金剛山の秋」『朝鮮公論』1-8
    조선공론사, pp.87-90 [1913]
  • 福田藏山 「朝鮮の名勝京元線の沿道」『朝鮮公論』1-2
    조선공론사, pp.65-66 [1913]
  • 福田藏山 「天下の絶勝朝鮮の金剛山」『朝鮮公論』1-6
    조선공론사, pp.57-73 [1913]
  • 神崎宣武(1991) 『物見遊山と日本人』講談社.
  • 碧人 「銀世界觀梅」『대한흥학보』11
    대한흥학회, pp.37-38 [1910]
  • 砂本文彦(2011.11) 「近代朝鮮半島における「国際リゾート地」開発」『日本建築 学会計画系論文集』76(669), 日本建築学会, pp.2215-2222.
  • 砂本文彦(2009) 「日本統治下朝鮮半島における国際観光地・リゾート地開発に関す る研究―植民地時代の観光とリゾート」『訪韓学術研究者論文集』9, 日韓文化 交流基金, pp.71-101.
  • 石静(1908.10) 「東莱梵魚寺にありし時の我」『朝鮮』2-2, 日韓書房, pp.68-70.
  • 石橋克彦(2011) 「1819年文政近江地震の全史料の表」『歴史地震』26, 歴史地震 研究会, pp.65-83.
  • 石井寛治(1991) 『日本経済史』第2版, 東京大学出版会.
  • 矢野竜渓(1915) 「山櫻と吉野櫻」『出たらめの記』縮刷名著叢書15, 東亜堂書房, pp.311-313.
  • 瞬星秦學文追慕文集發刊委員會[編](1975) 『瞬聖秦學文追慕文集』瞬聖追慕文集發 刊委員會.
  • 盧庭鶴, 1908.10) 「富士登山記」『대한학회월보』7호, 8호
    대한학회, pp.57-59, pp.46-48 [1908]
  • 白田勝美(1992) 「明治中期埼玉県内私設鉄道敷設計画について―第二次鉄道熱期と 「幻の鉄道」」『文書館紀要』6, 埼玉県立文書館, pp.40-52.
  • 白幡洋三郎(2000) 『花見と桜』PHP研究所.
  • 白岳生 「海水浴의 一日」『태극학보』2
    태극학회, pp.53-55 [1906]
  • 白井哲哉(2004) 『日本近世地誌編纂史研究』思文閣史学叢書, 思文閣出版.
  • 申必清(1681년 출발) 「遊伽倻山録」『竹軒文集』
    韓国文集編纂委員会[편] 『韓国歴代文集叢書2352』景仁文化社, pp.95-100 [1997]
  • 田子平(1910.10) 「錦江巡り」『滿韓之實業』58, 滿韓實業協會, pp.79-80.
  • 田中智彦(2004) 『聖地を巡る人と道』岩田書院.
  • 田中佐太郎(1841) 「伊勢参宮日記」東京都世田谷区教育委員会[編](1984) 『伊勢 道中記史料』東京都世田谷区教育委員会, pp.99-121.
  • 田中伸彦(2007.7) 「明治期から1960年代にかけての日本の観光レクリエーションに 関わる施策の動向」『林業經濟』60-4, 一般財団法人林業経済研究所, pp.1-16.
  • 熊坂台州(1761출발, 1769序刊) 『西遊紀行』, 富士川英郎・佐野正巳[編] 『紀 行日本漢詩』1
    汲古書院, pp.110-149 [1991]
  • 滄隱 「一見金剛山」『청년』7-10, 부산대학교 한국민족문화연구소 [편](2013) 『한국 근대의 풍경과 지역의 발견』9
    국학자료원, pp.452-462 [1927]
  • 渡辺和敏「江戸幕府陸上交通政策の展開」, 児玉幸多先生古稀記念会[編](1979) 『日本近世交通史研究』吉川弘文館, pp.20-30.
  • 深草元政(1665출발, 1725刊) 『温泉遊草』出雲寺, 住吉大社蔵
    国文学研究資料館 마이크로 필름
  • 深井甚三(1997) 『江戸の旅人たち』歴史文化ライブラリー9, 吉川弘文館.
  • 深井甚三(1995) 『近世女性旅と街道交通』桂書房.
  • 深井甚三(1990) 『図翁遠近道印―元禄の絵地図作者』桂書房.
  • 海雀(1921) 「汽車珍聞」『朝鮮遞信協會雜誌』41, 朝鮮遞信協會, p.43.
  • 海老名絅(1821출발, 1835序刊) 『遊囊日録』, 富士川英郎・佐野正巳[編] 『紀 行日本漢詩』3
    汲古書院, pp.82-110 [1992]
  • 海濃生 「日比谷公園述懷」『대한흥학보』13
    대한흥학회, p.43 [1910]
  • 海東山人월-8월, 10월) 「金剛은 天然的公園」(1)-(6), 『신문계』1-5, 7, 부산대학교 한국민족문화연구소[편](2013) 『한국 근대의 풍경과 지역의 발견』 9
    국학자료원, pp.231-256 [1913]
  • 浅岡南溟(1905.7) 「京仁旅行記」『朝鮮之実業』3, 朝鮮實業協會, p.25.
  • 洪泰猷(1709) 「遊雪嶽記」『耐齋集』卷之四, 記, 『한국문집총간』한국고전번 역원
    한국고전종합데이터베이스
  • 津村正恭(1800경) 「花見の日記」
    板坂耀子[校訂] 『近世紀行集成』国書刊 行会, pp.377-423 [1991]
  • 津本信博[編](2007) 『江戸後期紀行文学全集』第1巻, 新典社研究叢書186, 新典社.
  • 津本信博[編](1993) 『近世紀行日記文学集成』1-2卷, 早稲田大学出版部.
  • 河鎭兌(1790출발) 「遊伽倻録」『杏亭文集』
    韓国文集編纂委員会[편] 『 韓国歴代文集叢書1198』景仁文化社, pp.57-71 [1993]
  • 河合章尭(1716元版, 1721後印) 『有馬山温泉記追加』茨城多左衛門, 東京大学附属 図書館蔵.
  • 池田綱政(1667) 『丁未旅行記』, 清水市教育会[編](1936-1940) 『清水市郷土研究』 第4輯, 清水市教育会, pp.98-100.
  • 江口寛治(1936) 『朝鮮鉄道夜話』二水閣.
  • 永井哲雄(2006) 『遥かなる江戸への旅―日向国諸大名の参勤交代』みやざき文庫 40, 鉱脈社.
  • 毛允淑 「赴戦高原」『삼천리』12-8
    삼천리사, pp.112-120 [1940]
  • 正觀徐丙升 「上野春唫」『대한학회월보』3
    대한학회, p.40 [1908]
  • 權燮(1709) 「해산록」
    문경새재박물관[엮어옮김] 『(玉所權燮의 『遊行 錄』)삼천에 구백리 머나먼 여행길』민속원 [2008]
  • 權丙夏(1926) 「一衣帶水―汽車の窓から田畑を見れば―」『朝鮮地方行政』  5-4, 帝國地方行政學會朝鮮本部, pp.116-119.
  • 橋本俊哉(1995) 「江戸後期のお伊勢参りの旅にみる行動特性―『参宮日記』の分析 をもとに」『応用社会学研究』37, 立教大学社会学部, p.70. pp.61-75.
  • 楓嶽生 「金剛山紹介 交通機関完備에 在 다」『半島時論』1-8, 『한국 근대의 풍경과 지역의 발견』9
    앞의 책, pp.288-293 [1917]
  • 森正人(2012) 「巡礼の近代性―1905年の西国三十三所順礼競争」『人文論叢』29, 三重大学人文学部文化学科, pp.45-55.
  • 柳田国男・大橋乙羽・岸上質軒[編](2001) 『日本紀行文集成』日本図書センター,
  • 柳田国男(1939) 『歳時習俗語彙』民間伝承の会.
  • 林道春・堀正意(1671) 『摂州有馬温湯記』小川伴兵衛, 温泉寺蔵
    国文学研究資料 館마이크로 필름
  • 林忠[羅山撰](1650), 国書刊行会[編](1920) 『本朝通鑑』第16, 国書刊行会.
  • 板坂耀子[編](2002) 『近世紀行文集成』第1巻: 蝦夷篇, 第2巻: 九州篇, 葦書房.
  • 板坂耀子[校訂](1991) 『近世紀行集成』叢書江戸文庫17, 国書刊行会.
  • 板坂耀子, 宗政五十緒[校注](1991) 『東路記. 己巳紀行. 西遊記』新日本古典文学大 系98, 岩波書店.
  • 板坂耀子(2011) 『江戸の紀行文』中公新書2093, 中央公論新社.
  • 板坂耀子(2010.2) 「近世紀行研究法」『福岡教育大学紀要』59号1分冊文科編, 福岡教育大学, pp.1-20.
  • 板坂耀子(2002) 『江戸の旅を読む』ぺりかん社.
  • 板坂耀子(1993) 『江戸を歩く―近世紀行文の世界』葦書房.
  • 板坂耀子(1993) 『江戸の旅と文学』ぺりかん社.
  • 松田甲(1922.11) 「桜を牛耳洞に移植せし洪良浩」『朝鮮』92, 朝鮮総督府, pp.85-93.
  • 松南春夢人 「遊上野公園」, 「觀動物園」『태극학보』22
    태극학회, pp.56-57 [1908]
  • 松南春夢 「遊浅草公園記」『태극학보』23
    태극학회, p.44 [1908]
  • 東條哲士郎(1935.1) 「車中談苦心」『京城雜筆』, 『随筆朝鮮』(1935) 下, 京城雜 筆社, p.321.
  • 村瀬鎌治郎 「米国の国立公園と朝鮮の金剛山」『朝鮮公論』3-1
    조선공 론사, pp.53-56 [1915]
  • 李萬運(1786출발) 「伽倻洞遊記」『黙軒集』
    民族文化推進会[編] 『韓国文 集叢刊251』民族文化推進会, pp.338-339 [2000]
  • 李良姫(2007.3) 「植民地朝鮮における朝鮮総督府の観光政策」『北東アジア研究』 13, 島根県立大学北東アジア地域研究センター, pp.149-167.
  • 李良姫(2004.3) 「金剛山観光の文化人類学的研究」広島大学大学院国際協力研究科 博士論文.
  • 李美淑(2006.7) 「『蜻蛉日記』と『意幽堂関北遊覧日記』―日韓女流日記と旅」 『國文學―解釈と教材の研究』51-8, 學燈社, pp.15-23.
  • 李泰俊 「關北이 그립다 山火같은 진달래!
    」『동아일보』 [1933]
  • 李時善(1696출발) 「遊伽倻山記」『松月齋文集』
    韓国文集編纂委員会[편] 『韓国歴代文集叢書2313』景仁文化社, pp.417-427 [1997]
  • 李夏坤(1714) 「東遊錄」『頭陀草』冊十四, 雜著, 『한국문집총간』한국고전번 역원
    한국고전종합데이터베이스
  • 李光洙(1918.4.19) 「京釜線車中より」『京城日報』.
  • 李光洙(1918.4.12) 「車中雑感」『京城日報』.
  • 杉本勲(1982) 『近世日本の学術―実学の展開を中心に』教養選書45, 法政大学出版 局.
  • 朴馥遠(1996) 「金笠と松尾芭蕉の比較研究」『論文集』19, 晋州女子専門大学, pp.595-605.
  • 朴羊信 「19세기 말 일본인의 조선여행기에 나타난 조선상」『역사학보』 177
    歷史學會, pp.105-130 [2003]
  • 朴璣烈(1892.4출발) 「遊伽倻山錄」
    申瑢求 『海陰文集』국립중앙도서관 소장본 [1958]
  • 朴晉熯 「근세 일본의 성소순례와 伊勢參宮: 近世日本の聖所巡禮と伊勢參 宮」『東洋史學硏究』119
    동양사학회, pp.169-195 [2012]
  • 朴允喆 「江之島玩景記」『대한흥학보』1
    대한흥학회, pp.56-57 [1909]
  • 本居宣長(1772) 『菅笠日記』, 大野晋・大久保正[編集校訂](1968-1993) 『本居宣長 全集』18卷, 筑摩書房, pp.331-380.
  • 本多司(1936.6) 「花見風景」『京城雜筆』6, 京城雜筆社, p.56.
  • 木村毅(1969) 「解題―日本戦争文学大観―」『明治戦争文学集』筑摩書房, pp.388-391.
  • 木村健二(1993) 「在外居留民の社会活動」『膨張する帝国の人流』岩波講座近代 日本と植民地5, 岩波書店(2005年4刷), pp.27-56.
  • 朝鮮駐箚軍司令部(1913) 『朝鮮暴徒討伐誌』朝鮮駐箚軍司令部. 
  • 朝鮮雜誌社[編]
    1910개판) 『(最近)朝鮮要覽』日韓書房 [1909]
  • 朝鮮総督府鉄道局[編](1915) 『朝鮮鉄道史』朝鮮総督府鉄道局.
  • 朝鮮総督府[編](1924) 『朝鮮鉄道旅行便覧』朝鮮総督府.
  • 有山輝雄(2002) 『海外観光旅行の誕生』吉川弘文館.
  • 月灘월, 10월) 「靑山白雲帖」(1)(2) 『삼천리』7-9, 7-10
    삼천리사, pp.256-259, pp.255-264 [1935]
  • 曾山毅(2003) 『植民地台湾と近代ツーリズム』青弓社.
  • 書館赤木文庫蔵, 横山重[監修](1975) 『有馬地誌集』近世文学資料類聚古版地誌 編21, 勉誠社, pp.37-224.
  • 春夢子 「遊日比谷公園」『태극학보』24
    태극학회, pp.46-48 [1908]
  • 昌琢[編](1617) 村田秋男[編](1981) 『類字名所和歌集本文篇』笠間書院.
  • 旭邦生(1911.10) 「初秋の旅」『朝鮮』44, 日韓書房, p.55.
  • 旭邦生(1911.1) 「京城より安東縣まで」『朝鮮』35, 日韓書房, p.59.
  • 旭邦生(1908.7) 「南韓の避暑地」『朝鮮』1-5, 日韓書房, pp.59-61.
  • 旭邦(1908.9) 「水原行の記」『朝鮮』2-1, 日韓書房, pp.66-71.
  • 旭邦(1908.10) 「仁川行の記」『朝鮮』2-2, 日韓書房, pp.62-68.
  • 旅の文化研究所(2011) 『旅と観光の年表』河出書房新社.
  • 方仁根(1927.5) 「京城雜感」『新民』25, 新民社, pp.92-93.
  • 新貝肇(1924.11) 「車上の論客」『京城雜筆』, 『随筆朝鮮』(1935) 上, 京城雜筆 社, pp.446-449.
  • 新城常三(1982) 『新稿社寺参詣の社会経済史的研究』塙書房.
  • 新城常三(1971) 『庶民と旅の歴史』NHKブックス143, 日本放送出版協会.
  • 斗山人尹定夏, 5, 6) 「観日光山記」『대한흥학보』2호, 3호, 4호
    대한흥 학회, pp.47-50, pp.45-48, pp.38-43 [1909]
  • 斗南一人 「燈夜遊吉原」『태극학보』23
    태극학회, p.42 [1908]
  • 斎藤月岑(1838), 朝倉治彦[校注](1970) 『東都歳事記1』東洋文庫159, 平凡社.
  • 斎藤拙堂(1826출발, 1892刊) 「京華游録」『拙堂記行文詩』, 富士川英郎・佐野正 巳[編] 『紀行日本漢詩』3
    汲古書院, pp.434-443 [1992]
  • 斉藤智美(2013) 『『江戸名所図会』の研究』東京堂出版.
  • 文海龜(1803출발) 「遊伽倻山録」『黙山文集』
    韓国文集編纂委員会[편] 『 韓国歴代文集叢書1302』景仁文化社, pp.267-275 [1995]
  • 文正儒(1821출발) 「伽倻遊記」『東泉文集』
    鄭珉[編] 『韓国歴代山水遊 記聚編8 慶尚道編3』民昌文化社, pp.169-170 [1996]
  • 搏扶搖(1910.7) 「北韓遊記」『滿韓之實業』55, 滿韓實業協會, pp.43-46.
  • 揖斐高(1990.3) 「『漫遊文草』―儒者の旅」『国文学 解釈と鑑賞』55-3, 至文 堂, pp.94-98.
  • 戸田茂睡(1683), 国書刊行会[編](1915) 『戸田茂睡全集』国書刊行会.
  • 成島柳北(1871성립
    1874刊) 『柳橋新誌二編』山城屋政吉
  • 想空哲(1933.4) 「高原列車」『朝鮮山林會報』 203, 朝鮮山林會事務所, pp.29-30.
  • 惟一閒閒子 「観菊記」『태극학보』17
    태극학회, pp.58-59 [1908]
  • 忠田敏男(1993) 『参勤交代道中記―加賀藩史料を読む』平凡社.
  • 張赫宙(1933.1) 「僕の文学」『文芸首都』1-1, 文芸首都社, pp.11-12.
  • 張先達(1941.3) 「漫談 滿員電車」『新時代』1-3, 新時代社, pp.271-273.
  • 引野亨輔(2008) 「近世後期の地域社会における「神仏分離」騒動」, 澤博勝, 高埜 利彦[編] 『民衆の「知」と宗教』近世の宗教と社会3, 吉川弘文館, pp.160-185.
  • 幸堂得知(1889.11.14) 「甲府道中想像記」『読売新聞』.
  • 平本定智(1669) 『日本歴代遷都考』八尾友春, 上賀茂神社三手文庫蔵
    国文学研究 資料館마이크로 필름
  • 平山昇(2012) 『鉄道が変えた社寺参詣』交通新聞社.
  • 平子政長[著]・生白堂行風[校](1672跋) 『有馬私雨』小川伊兵衛, 大阪大学附属図
  • 布村重次郞(1933)『(滿鮮飛行の旅)燕のように』大邱大橋書店, pp.82-83.
  • 川田剛(1858序) 「藤樹先生年譜」, 尾崎正英[校注](1974) 『中江藤樹』日本思想大 系29, 岩波書店, pp.282-332.
  • 川添昭二・福岡古文書を読む会[校訂](1982-1987) 『新訂黒田家譜』7巻中・下, 文 献出版.
  • 崔象德 「春風에 불니여」『新民』25
    新民社, pp.94-101 [1927]
  • 崔興遠(1757출발) 「遊伽倻山録」『百弗庵集』
    鄭珉[編] 『韓国歴代山水遊 記聚編8 慶尚道編3』民昌文化社, pp.163-168 [1996]
  • 崔瀣(1329.3) 「送僧禪智遊金剛山序」『拙藁千百』卷之一, 『한국문집총간』한 국고전번역원
    한국고전종합데이터베이스
  • 崔泳柱 「華城春風曲」『별건곤』50
    開闢社, pp.4-5 [1932]
  • 崔承七(1916.4) 「共進會視察の感想と記念事業…全南高興郡守」朝鮮總督府[編] 『朝鮮彙報』朝鮮總督府, pp.185-187.
  • 崔恒等[受命編](1469序) 『經國大典』권6, 「工典」
    국립중앙도서관 소장본
  • 崔岦(1604) 「金剛卷帖序」『簡易集』巻三, 序, 『한국문집총간』한국고전번역 원
    한국고전종합데이터베이스
  • 崔官 「지카마쓰의 『国性爺合戦』고찰―성공 배경을 둘러싸고―」『日本 学報』53
    韓国日本学会, pp.565-574 [2002]
  • 岡田智秀, 押田佳子, 瀬畑尚紘, 横内憲久(2011) 「紀行文より捉えた近世鎌倉におけ る観光経路および滞在拠点の成立過程に関する研究」『ランドスケープ研究』 74-5, 日本造園学会, pp.431-436.
  • 岡山鳥(1827), 今井金吾[校訂](1973) 『江戸名所花暦』八坂書房.
  • 山路勝彦(2008) 『近代日本の植民地博覧会』風響社.
  • 山本庫太郎(1904) 『最近朝鮮移住案内』民友社.
  • 山本光正(2005) 『江戸見物と東京観光』臨川選書25, 臨川書店.
  • 山崎勝治(1939) 『金剛山電氣鐵道株式會社二十年史』金剛山電氣鐵道株式會社.
  • 山口輝臣(2011) 『日記に読む近代日本3 大正』吉川弘文館.
  • 山口睦(2009.12) 「松島観光の近代化―鉄道とマスメディアの影響を中心に」『尚 絅学院大学紀要』58, 尚絅学院大学, pp.25-38.
  • 尾崎紅葉(1911) 「修善寺行」『紅葉遺稿』博信堂.
  • 小関和弘(2012) 『鉄道の文学誌』日本経済評論社.
  • 小野良平(1988.3) 「飛鳥山にみる名所づくりの思想」『造園雑誌』51-5, 社団法 人日本造園学会, pp.13-18.
  • 小野寺淳(2005.1) 「伊勢参宮における講組織の変容―明石市東二見を事例に」『歴 史地理学』 47-1, 歴史地理学會, pp.4-22.
  • 小野佐和子(1992.3) 「江戸時代の都市と行楽」『南九州大学園芸学部研究報告自 然科学・人文社会科学』22, 南九州大学, pp.55-159.
  • 小溪 「銀世界觀梅」『대한흥학보』11
    대한흥학회, p.37 [1910]
  • 小栗風葉(1905.3-1906.10連載) 「青春」『読売新聞』.
  • 小島康敬, M.W.Steele[編](2000) 『鏡のなかの日本と韓国』ぺりかん社.
  • 宗政五十緒(1982) 『近世京都出版文化の研究』同朋舎.
  • 安藤又三郎(1915.3) 「汽車中の行儀公徳―西洋の汽車内と東洋の汽車内」『朝鮮公 論』3-3, 朝鮮公論社, pp.64-67.
  • 安田真紀子(2005) 「近世の旅観と街道の変容―参宮と大和めぐり」『奈良史学』 23, 奈良大学史学会, pp.33-56.
  • 安田相郎(1838) 『大和巡日記』, 高倉新一郎[ほか編](1986-1972) 『日本庶民生活史 料集成』探検・紀行・地誌西国篇第2巻, 三一書房, pp.441-476.
  • 姜鏡賀 「「관동별곡」과 『오쿠노 호소미치』의 비교 고찰」『韓国日本語 文学会学術大会論文集』10
    韓国日本語文学会, pp.156-163 [2001]
  • 姜漢朝 「博覽會外觀」『대한유학생회학보』3
    대한유학생회, p.52 [1907]
  • 大田南畝(1802) 『壬戌紀行』, 濱田義一郎[ほか編](1985-2000) 『大田南畝全集』 岩波書店, 第8巻, pp.295-336.
  • 大河内朋子(2001.3) 「1800年までのヨーロッパの文献にあらわれた伊勢地方」『人 文論叢―三重大学人文学部文化学科研究紀要』18, 三重大学, pp.129-139.
  • 大森固庵(1683), 鈴木裳三[編](1984) 『千種日記』上, 古典文庫449, 古典文庫.
  • 大庭卓也(2002.6) 「福岡藩儒竹田春庵と朝鮮通信使」『語文研究』93, 九州大学文 学部国語学国文学研究室, pp.20-21.
  • 大山敷太郞(1939) 『近世交通経済史論』國際交通文化協會.
  • 大屋権平(1910.7) 「韓国の鉄道を論ず」『滿韓之實業』55, 滿韓實業協會, pp.7-11.
  • 大塚藤吉(1934.9) 「汽車其の他」『京城雜筆』, 『随筆朝鮮』(1935) 下, 京城雜筆 社, p.96.
  • 大内町古文書解読会(2003.2) 「出羽の庶民江戸へ行く―伊勢参宮記に記録された江 戸風景」『北方風土』45, pp.64-80.
  • 坪谷水哉(1898.5) 「小金井の桜花」『太陽』, 出口智之(2014) 『汽車に乗った明治 の文人たち』教育評論社, pp.121-131.
  • 圭室文雄(1987) 『日本仏教史 近世』吉川弘文館.
  • 嘯卬生 「日比谷公園述懷」『대한흥학보』13
    대한흥학회, p.43 [1910]
  • 喜多村信節(1830), 日本随筆大成編輯部[編](1932) 『嬉遊笑覧』成光館出版部.
  • 吳駿善경) 「遊金剛山記」『後石遺稿』
    韓国文集編纂委員会[편](1993) 『韓國歷代文集叢書445』景仁文化社, pp.369-373 [1920]
  • 吳秉南 「그리운 옛 터를 차저 新羅古都慶州로」『호남평론』3-1
    호남 평론사, pp.123-132 [1937]
  • 吉見俊哉(1992) 『博覧会の政治学―まなざしの近代』中公新書1090, 中央公論社.
  • 吉田兼好[著](鎌倉後期成立) 「徒然草」, 永積安明[校注ㆍ譯](1995) 『方丈記[ 外]』新編日本古典文學全集44, 小學館, pp.81-272.
  • 原田勝正(2010) 『明治鉄道物語』講談社.
  • 原口隆行(2013) 『文学の中の鉄道』鉄道ジャーナル社.
  • 原口隆行(2006) 『鉄路の美学』国書刊行会.
  • 千葉正樹(2001) 『江戸名所図会の世界―近世巨大都市の自画像』吉川弘文館.
  • 千住一(2012.1) 「日本統治下台湾・朝鮮・満州における観光に関する研究動向」 『奈良県立大学研究季報』22-2, 奈良県立大学, pp.83-96.
  • 千住一(2007) 「軍政期日本統治下南洋群島における内地観光団」立教大学博士論 文.
  • 十返舎一九(1802-1814), 中村幸彦[校注](1975) 『東海道中膝栗毛』日本古典文学全 集49, 小学館.
  • 北野善造[氏談] 「京釜鉄道の汽車の初乗」, 藤村德一[編](1927) 『居留民之昔物 語』1, 朝鮮二昔會事務所, pp.133-134.
  • 勝小吉(1843) 『夢酔独言』, 勝部真長[編](1969) 『夢酔独言他』東洋文庫138, 平凡 社, pp.1-132.
  • 加藤貴[校訂](1990) 『漂流奇談集成』叢書江戸文庫1, 国書刊行会.
  • 出口智之(2014) 『汽車に乗った明治の文人たち』教育評論社.
  • 出口智之(2011) 『幸田露伴と根岸党の文人たち―もうひとつの明治』教育評論社.
  • 内野健児[ほか](1926.4) 「朝鮮の春」『朝鮮公論』14-4, 朝鮮公論社, pp.41-48.
  • 内藤晶(1966) 『江戸と江戸城』鹿島出版会.
  • 兪鎭午(1941.1) 「汽車の中」『国民総力』3-1, 国民総力朝鮮聯盟, pp.123-130.
  • 兪拓基(1712출발) 「遊伽倻記」『知守齋文集』
    鄭珉[編] 『韓国歴代山水遊 記聚編8 慶尚道編3』民昌文化社, pp.135-148 [1996]
  • 児玉幸多先生古稀記念会[編](1979) 『日本近世交通史研究』吉川弘文館.
  • 児玉幸多[編](1982) 『江戸時代の交通と旅』歴史公論ブックス15, 雄山閣.
  • 佐藤雅美(1989) 『江戸の税と通貨―徳川幕府を支えた経済官僚』太陽企画出版.
  • 佐藤哲哉(2004.12) 「明治初期から第二次世界大戦に至る日本の観光政策」『九州 産業大学商經論叢』45-2, pp.45-61.
  • 佐伯安一(2014.1) 「近世中期における庶民の伊勢・京参り―越中砺波郡矢木村宗四 郎を事例として」『歴史地理学』56-1, 歴史地理学会, pp.50-59.
  • 伊藤暢行(2010.3) 「近世的観光の生成と展開」『奈良大学大学院研究年報』15, 奈 良大学大学院, pp.192-194.
  • 伊勢西国巡礼旅日記編集委員会[編](2011) 『伊勢・西国巡礼旅日記―古文書から見 えた、野田船形村農民の江戸時代の旅』野田地方史懇話会.
  • 今井金吾[監修](1996-1998) 『道中記集成』全44巻別3巻, 大空社.
  • 今井金吾(1997) 『江戸の旅風俗―道中記を中心に』大空社.
  • 京城保導聯盟(1939) 『保導叢書』第1輯, 京城保導聯盟.
  • 井原西鶴(1694) 「諸国の人を見しるは伊勢」『西鶴織留』4-3, 上村平左衛門, 早 稲田大学古典籍総合データベース.
  • 井上忠(1989) 『[人物叢書] 貝原益軒』新装版, 吉川弘文館.
  • 五十嵐富夫(1986) 『日本紀行文学の研究』柏書房.
  • 五十嵐富夫(1984.1) 「江戸時代の道中記にあらわれた庶民の旅―道中記と紀行文の 比較的考察」『群馬女子短期大学紀要』11, 群馬女子短期大学, pp.1-10.
  • 中根隆行(2004) 『朝鮮表象の文化誌』新曜社.
  • 中村幸彦(1984) 「近世圏外文学談」『中村幸彦著述集』13, 中央公論社, pp.295-347.
  • 中尾含真(1738) 「土産枝折鞭」, 池田末則[編](2008) 『近世大和紀行集』第4巻, 名 所旧跡2, クレス出版, pp.161-292.
  • 中叟 「游芝區公園」『태극학보』23
    태극학회, p.42 [1908]
  • 上田常一(1933.4.27-28) 「京城の櫻の來歷」上・下, 『京城日報』.
  • 三好学講(1916.4.13-19) 「吉野の桜」1~6, 『大阪朝日新聞』.
  • 丁貴連(2003.3) 「もう一つの旅行記: 柳宗悦の朝鮮紀行をめぐって」『宇都宮大 学国際学部研究論集』15, 宇都宮大学国際学部, pp.1-14.
  • 一記者(1910.1) 「開城人参見物の記」『朝鮮』4-3, 日韓書房, pp54-56.
  • 一記者(1910.1) 「寒中の韓國旅行」『滿韓之實業』50, 滿韓實業協會, pp.59-61.
  • 一記者 「金剛山探勝会日記」『半島時論』1-8, 『한국 근대의 풍경과 지역의 발견』9
    앞의 책, pp.342-343 [1917]
  • 一波 「木浦의 봄을 차저」『호남평론』1-2
    호남평론사, pp.48-49 [1935]
  • 一松生(1942.4) 「電車放談」『新時代』2-4, 新時代社, pp.104-105.
  • 『한국의 여행 문학』
    김태준 우리 문화의 뿌리를 찾아서16, 이화여자대학 교 출판부 [2006]
  • 『한국 행락문화의 변천과정』
    황기원 서울대학교출판문화원 [2009]
  • 『조선후기 산수기행예술 연구 : 鄭敾과 農淵그룹을 중심으로』
    고연희 일 지사 [2001]
  • 『조선중기의 유산기』
    이혜순 집문당 [1997]
  • 『조선의 뒷골목 풍경』
    강명관 푸른 역사 [2003]
  • 『조선여행에 떠도는 제국』
    서기재 소명 [2011]
  • 『일제침략과 한국철도』
    정재정 서울대학교출판부 [1999]
  • 『왕의 영혼, 조선의 비밀을 말하다 = 宗廟野史』
    이상주 다음생각 [2012]
  • 『선인들의 지리산 유람』
    최석기 돌베개 [2000]
  • 『사대부, 산수 유람을 떠나다』
    정치영 한국학중앙연구원출판부 [2014]
  • 『매혹의 질주, 근대의 횡단』
    박천홍 산처럼 [2003]
  • 『누워서 노니는 산수』
    이종묵 태학사 [2002]
  • 『꽃으로 피기보다 새가 되어 날아가리 : 조선의 큰 상인 김만덕과 18세기 제주 문화사』
    정창권 푸른숲 [2006]
  • 『韓國隨筆文學史硏究』
    안승덕 글익는들 [2010]
  • 『朝鮮初期地理志硏究: ‘東國輿地勝覽’을 중심으로』
    서인원 혜안 [2002]
  • 『600년 서울 땅이름 이야기』
    김기빈 살림터 [1993]
  • 「후석(後石) 오준선(吳駿善)의 의병전(義兵傳) 저술과 후학 양성」
    홍영기 『역사학연구』45, 호남사학회, pp.127-150 [2012]
  • 「화전놀이의 축제성과 문화적 의미 : 경북지역을 중심으로」
    한양명 『한국 민속학』33, 한국민속학회, pp.335-358 [2001]
  • 「행복」
    김동인 『조선문단』12, 조선문단사, pp.85-90 [1925]
  • 「한일상인사상의 비교 : 류수원과 석전매암(石田梅巖)의 비교」
    황명수 『韓日經商論集』7, 韓日經商學會, pp.1-24 [1991]
  • 「한국ㆍ중국ㆍ일본의 地理志의 편찬과 발달」
    양보경 『應用地理』19, 성 신여자대학교 한국지리연구소, pp.113-140 [1996]
  • 「표본실의 청개구리」
    염상섭 전성은[편](2004) 『만세전 외』문학사상사, pp.183-242 [1921]
  • 「철로」
    이태준 『여성』, 상허학회[편](2015) 『돌다리 외』소명출판, pp.77-88 [1936]
  • 「철도의 탄생과 근대문학 제도」
    손종업 『극장과 숲 –한국 근대문학과 식 민지 근대성』월인, pp.73-120 [2000]
  • 「창경원 밤 벚꽃놀이와 夜櫻」
    김현숙 『한국근현대미술사학』19, 한국근 현대미술사학회, pp.139-162 [2008]
  • 「조선후기의 식목활동」
    김호종 『안동사학』2, 안동사학회, pp.91-107 [1996]
  • 「조선후기사회와 일본근세사회의 상품유통의 비교연구 : 전근대재 정과 시장형성의 관련성을 중심으로」
    이헌창 『財政政策論集』1, 한국재정정책학회, pp.57-87 [1999]
  • 「조선후기 식목활동에 관한 연구」
    김무진 『한국학논집』43, 계명대학교 한국학연구소, pp.249-282 [2011]
  • 「조선후기 사족(士族)의 산수유람기에 나타난 승려 동원과 불교 전 승 비판」
    이경순 『韓國思想史學』45, 한국사상사학회, pp.373-405 [2013]
  • 「조선전기 유산록 연구」
    호승희 『한국한문학연구』18, 한국한문학회, pp.97-126 [1995]
  • 「조선전기 外國使臣들의 金剛山遊覽과 그에 따른 弊害고찰」
    이상균 『史學硏究』101, 한국사학회, pp.127-169 [2011]
  • 「조선시대의 여행조건 - 黃胤錫의「西行日曆」과「赴直紀行」
    정연식 을 중 심으로」『인문논총』15, 서울여자대학교 인문과학연구소, pp.123-143 [2006]
  • 「조선시대 읍지의 체재와 특징」
    양보경  『인문과학논집』4, 강남대학교 인문과학연구소, pp.203-225 [1997]
  • 「조선시대 씨족집단의 이주 : 서산김씨의 사례로」
    정치영 『문화 역사 지 리』21-3, 韓國文化歷史地理學會, pp.47-61 [2009]
  • 「조선시대 사대부들의 지리산 여행 연구」
    정치영 『대한지리학회지』 44-3, 대한지리학회, pp.260-281 [2009]
  • 「조선시대 사대부들의 교통수단」
    정치영 『문화 역사 지리』25-2, 韓國文 化歷史地理學會, pp.74-87 [2013]
  • 「조선시대 臥遊文化硏究」
    이종묵 『진단학보』98, 진단학회, pp.81-106 [2004]
  • 「제국 일본과 식민지 조선의 수학여행 -그 혼종의 공간과 교차되는 식민지의 시선-」
    권희주 『한일군사문화연구』15, 한일군사문화학회(N/A), pp.279-300 [2013]
  • 「재일조선인 유학생의 ‘東京’ 체험과 자아정체성의 재구성 : 1905-10 년 유학생 학회지를 중심으로」
    김영만 고려대학교 대학원 석사논문 [2011]
  • 「일제말기 기행문의 제국담론의 미학화와 그 분열」
    홍순애 『語文硏究』 41-1, 한국어문교육연구회, pp.205-229 [2013]
  • 「일역 『통속표해록(通俗漂海錄)』과 언해본(諺解本) 『표해록』의 서지학적 고찰」
    박원호 『동방학지』126, 연세대학교 국학연구원, pp.337-366 [2004]
  • 「일본의 하나미와 한국의 화전놀이」
    노성환 『비교민속학』37, 비교민속 학회, pp.137-161 [2008]
  • 「일본의 중세적 世界觀에서 근세적 世界觀으로의 변화와 조선의 전 통적 世界觀변화에 대한 비교 고찰」
    신동규 『한일관계사연구』35, 한일관계사학회, pp.3-48 [2010]
  • 「일본의 전통 숙박문화와 여행에 대한 연구 -근세시대 도카이도(東 海道)의 슈쿠바(宿場)를 중심으로-」
    권정삼 全南大學校大學院석사논문 [2005]
  • 「일본여행협회의 활동을 통해 본 1910년대 조선관광」
    조성운 『한국민족 운동사연구』65, 한국민족운동사학회, pp.5-32 [2010]
  • 「일본 근세문학에 나타난 온천문화」
    박찬기 『日本文化學報』50, 한국일 본문화학회, pp.111-128 [2011]
  • 「유산의 풍속과 유기류(遊記類)의 전통 -장서각본(藏書閣本) 『와유 록(臥遊錄)』과 규장각본(奎章閣本) 『와유록(臥遊錄)』을 중심으로」
    이종묵 『古典文 學硏究』12, 한국고전문학회, pp.385-407 [1997]
  • 「유산기로 본 조선시대 사대부의 청량산 여행」
    정치영 『한국지역지리학 회지』11-1, 한국지역지리학회, pp.54-70 [2005]
  • 「에도시대의 기행문학과 온천 문화 : 아리마 온천을 중심으로」
    박찬기 『日本文化學報』47, 한국일본문화학회, pp.137-155 [2010]
  • 「북대」
    김진구 『별건곤』22, 開闢社, p.138-154 [1929]
  • 「벚꽃을 통해 본 근대 행락문화의 해석」
    김해경 『한국전통조경학회 지』29-4, 한국전통조경학회, pp.124-136 [2011]
  • 「반계 유형원의 지리사상 -동국여지지와 군현제의 내용을 중심으로 -」
    양보경 『문화 역사 지리』4, 한국문화역사지리학회, pp.33-52 [1992]
  • 「말광철장 (末廣鐵腸)와 최찬식 (崔瓚植)의 비교연구 -작품 『설중 매』와 『금강문』을 중심으로-」
    김순전  『일어일문학연구』15권, 한국일어일문학 회, pp.89-135 [1989]
  • 「기행문학연구 : 1910~1920년대를 중심으로」
    이동원 연세대학교 대학원 석 사논문 [2003]
  • 「기행문에 나타난 제도와 실감의 거리, 근대문학」
    박진숙 『어문논총』 54, 한국문학언어학회, pp.119-148 [2011]
  • 「근세(近世) 일본의 ‘다비(旅)‘ 연구」
    정영인 부경대학교 대학원 박사논문 [2014]
  • 「근세 일본에서 대중관광의 발달과 종교 : ‘이세마이리(伊勢まいり)’ 를 중심으로」
    권숙인 『국제지역연구』6-1, 서울대학교 국제지역원, pp.125-142 [1997]
  • 「근대적 기행 담론 형성과 기행문 연구」
    김경남 『한국민족문화』47, 부 산대학교 한국민족문화연구소, pp.93-117 [2013]
  • 「근대 조선의 수학여행과 기행문 쓰기의 방법」
    조윤정 『동방학지』168, 연세대학교 국학연구원, pp.185-214 [2014]
  • 「국토순례와 민족의 자기구성 -근대 국토기행문의 문학사적 의의 -」
    구인모 『한국문학연구』27, 동국대학교한국문학연구소, pp.128-152 [2004]
  • 「구한말 일본유학과 친일세력의 형성」
    최덕수 『역사비평』15, 역사문제 연구소, pp.116-129 [1991]
  • 「관광대상으로서의 도시와 도시사람들의 관광욕구 - 근세 일본의 에도(江戶)를 중심으로」
    황달기 『국제지역연구』, 6-1, 서울대학교 국제학연구소, pp.163-184 [1997]
  • 「高浜虛子의 『朝鮮』연구 -「여행안내서」로서의 의의-」
    서기재 『日本 語文學』16, 한국일본어문학회, pp.63-82 [2003]
  • 「韓 日兩國의 文化交流: 舊韓末留學生派遣을 중심으로」
    박용숙 『日本 硏究』3, 부산대학교 일본문제연구소, pp.1-19 [1984]
  • 「金剛山관련 文學作品에 나타난 儒家的思惟硏究」
    梁承二 고려대학교 대학원 박사논문 [2011]
  • 「芭蕉와 孤山의 自然觀比較硏究」
    박복원 『일본근대학연구』47, 한국일 본근대학회, pp.189-208 [2015]
  • 「植民都市와 帝國日本의 視線: 奈良女子高等師範學校生徒의 朝 鮮・滿洲修學旅行(1939년)」
    정재정 『日本硏究』45, 韓國外國語大學校外國學綜合硏 究센터 日本硏究所, pp.69-93 [2010]
  • 「朝鮮時代遊覽文化硏究」
    이상균 강원대학교 박사논문 [2013]
  • 「朝鮮後期漢江流域의 交通路와 市場」
    김종혁 고려대학교 박사논문 [2001]
  • 「山家三時間-深山紀行의 一節-」
    김사량 『삼천리』12-9, 삼천리사, pp.133-139 [1940]
  • 「孝田沈魯崇의 山水遊記에 대하여 –江戸時代古川古松軒와의 比 較를 兼하여-」
    정우봉 『高麗大・明治大学術交流』발표논문집, 고려대학교 민족문화 연구원, pp.39-51 [2013]
  • 「大自然의 金剛」
    최찬식 『반도시론』1-8, 부산대학교 한국민족문화연 [1917]
  • 「先人들의 여가문화에 나타난 관광현상 일고찰 : 와유관광(臥遊觀 光)을 중심으로」
    육재용 『한국관광학회 학술대회 발표논문집』한국관광학회, pp.417-430 [2008]
  • 「仁川遠足記」
    김윤경 『청춘』4-4, 부산대학교 한국민족문화연구소 [편](2013) 『한국 근대의 풍경과 지역의 발견』4, 국학자료원, pp.346-352 [1918]
  • 「京釜鐵道工事」
    황현 『梅泉野錄』3권, 한국사데이터베이스 [1903]
  • 「『한경지략』을 통해 본 19세기 서울인식」
    김현정 『도시인문학연구』 4-1, 서울시립대학교 도시인문학연구소, pp.115-146 [2012]
  • 「『조선여행안내기』를 통해 본 1930년대 한국의 관광자원」
    정치영 『문 화 역사 지리』27-1, 韓國文化歷史地理學會, pp.69-82 [2015]
  • 「『소년』소재 기행문 연구 -글쓰기와 근대문명 수용 양상을 중심 으로」
    곽승미 『現代文學理論硏究』46, 현대문학이론학회, pp.5-27 [2011]
  • 「Ⅱ. 18세기 한일 문사의 금강산 - 부사산의 우열 논쟁과 그 의미」
    이혜순 『조선통신사의 문학』이화여자대학교 출판부, pp.260-279 [1996]
  • 「‘金剛山遊山記’를 통해 본 조선시대 사대부들의 여행 관행」
    정치영 『문화 역사 지리』15-3, 한국문화역사지리학회, pp.17-34 [2003]
  • 「1930년대 식민지 조선의 근대 관광」
    조성운 『한국독립운동사연구』36, 독립기념관 한국독립운동연구소, pp.369-405 [2010]
  • 「1930年代植民地朝鮮의 修學旅行」
    조성운 『한일민족문제연구』23, 한 일민족문제학회, pp.65-105 [2012]
  • 「1920년대 초반 문학의 상황과 의미」
    김예림  『상허학보』6, 상허학회, pp.181-212 [2000]
  • 「1920년대 전반기 『동아일보』소재 기행 담론과 기행문 연구」
    김경남 『韓民族語文學』63, 한민족어문학회, pp.251-275 [2013]
  • 「1920년대 내지시찰단 기행문에 나타난 향촌 지식인의 내면의식」
    박애경 『현대문학의 연구』42, 한국문학연구학회, pp.335-369 [2010]
  • 「1920년대 기행문의 지정학적 성격과 문화민족주의 기획 : 『개벽』 을 중심으로」
    홍순애 『한국문학이론과 비평』49, 한국문학이론과비평학회, pp.333-357 [2010]
  • 「1910년대 중반 일본인 기자들의 조선기행문 연구」
    심원섭 『현대문학의 연구』48, 한국문학연구학회, pp.183-215 [2012]
  • 「1910년대 기행 담론과 기행문의 성격」
    김경남 『인문과학연구』37, 강원 대학교 인문과학연구소, pp.85-106 [2013]
  • 「18세기 후반~19세기 전반 朝鮮의 歲時風俗書와 ‘일상’의 記述」
    조성산 『역사교육』120, 역사교육연구회, pp.197-200 [2011]
  • 「18세기 지리서・지도의 제작과 국가의 지방지배」
    양보경  『應用地理』 20, 誠信女子大學校韓國地理硏究所, pp.21-42 [1997]
  • 「18,9세기 한일양국의 명청소품문 수용에 대한 비교연구」
    김성진 『韓國文 學論叢』41, 한국문학회, pp.129-165 [2005]
  • “조선시대 사대부들의 유람 중의 활동,”
    정치영 『역사민속학』42, 한국역 사민속학회, pp.37-70 [2013]
  • [편] 『한문서사의 영토 : 실사와 허구 사이』1-2
    임형택 태학사 [2012]
  • [조선공론편] 「百名士の観たる朝鮮共進会(其二)」『조선공론』3-12
    조선공론사, pp.36-42 [1915]
  • [조선공론편] 「名士の観たる朝鮮及共進会」『조선공론』3-11
    조선공 론사, pp.34-49 [1915]
  • [저자불명](室町中期) 『義経記』新編日本古典文学全集62
    小学館
  • [외] 『17, 18세기 조선의 외국서적 수용과 독서문화』 이화한국문화 연구총서3
    홍선표 혜안 [2006]
  • [무기명],25
    29) 「新金剛의 발견(1-3)」『每日申報』 [1913]
  • [무기명], 5.13) 「地方每日: 咸鏡南道
    元山」『每日申報』 [1914]
  • [무기명](1899.8
    8) 「親王再到」『황성신문』
  • [무기명](1899.3
    13) 「대져 농라 거슨 텬하에 근본이라」『일신문』
  • [무기명](1898.10
    20) 「몰나요씨 의견」『독립신문』
  • [무기명](1897.8
    19) 「요젼 긔원졀   학당 교쟝 아편셜라씨가 독립관에셔」 『독립신문』
  • [무기명](1897.4
    9) 「威海衛に記念の桜樹占領軍交代を機に塩屋第二旅団長が植え る」『読売新聞』
  • [무기명](1896.4
    8) 「川越喜多院の桜が満開 開帳で花見客を誘う」『読売新聞』
  • [무기명](1894.2
    17) 「参宮鉄道開業、割引キップ発売で伊勢参宮者が例年の倍以上 に」『読売新聞』
  • [무기명](1893.8
    6) 「筑豊石炭産出額 本年1月-6月、鉄道需用多く好調」『読売新 聞』
  • [무기명](1893.6
    2) 「本所区緑町・錦糸町などの地価騰貴 総武鉄道停車場の設立が 原因/東京」『読売新聞』
  • [무기명](1893.5
    4) 「川越鉄道の線路誘致で競争/東京」『読売新聞』
  • [무기명](1893.12
    18) 「摂丹鉄道と坂鶴鉄道京都、大阪、舞鶴間の計画、摂丹には 京阪の賛成者多く」『読売新聞』
  • [무기명](1892.9
    24) 「上越線群馬県下で新たな路線候補中之条で誘致求める大集 会」『読売新聞』
  • [무기명](1892.8
    29) 「来年10月完工予定の参宮鉄道、多い架橋工事が難問」『読売 新聞』
  • [무기명](1892.7
    1) 「伊集院・参宮鉄道会社社長は一身上の都合で辞職社長は当分 空席」『読売新聞』
  • [무기명](1892.5
    10) 「鹿児島鉄道の線路国防の見地から九州鉄道を鹿児島に延長す る案検討」『読売新聞』
  • [무기명](1891.9
    27) 「飾磨港-生野銀山町間の幡但鉄道、敷設計画」『読売新聞』
  • [무기명](1891.7
    7) 「参宮鉄道会社の線路用地所買い上げ問題で、人民数百人押し掛 け大騒動」『読売新聞』
  • [무기명](1891.3
    13) 「東京・洲崎遊郭の有志が、枯死した梅樹の後に桜樹の植樹を 計画」『読売新聞』
  • [무기명](1890.6
    8) 「参宮鉄道延期を重ねて請願沿道の商店、人馬車営業人に大打 撃と/伊勢・松坂町」『読売新聞』
  • [무기명](1890.12
    29) 「海軍軍港の呉港に鉄道敷設計画測量の技師が帰京」『読売 新聞』
  • [무기명](1890.1
    10) 「東京府知事が福島県の炭山借区を出願東京への石炭運搬に鉄 道敷設も計画」『読売新聞』
  • [무기명](1889.7
    20) 「上越鉄道建設願書の却下は誤聞軍事上の重要路線で目下、協 議中」『読売新聞』
  • [무기명](1889.5
    1) 「不景気だった洲崎の遊郭、弁天町の八重桜開花とともに客足回 復」『読売新聞』
  • [무기명](1889.4
    10) 「八王子鉄道が開業前に、小金井の桜が見ごろの1週間を無料運 転」『読売新聞』
  • [무기명](1889.3
    8) 「大船-横須賀間の鉄道開通軍艦「八重山」の進水式天覧を前に 道路工事急ぐ」『読売新聞』
  • [무기명](1889.12
    6) 「出札口の増設 乗客の増加に応じるため、新橋鉄道局が工事 に着手」『読売新聞』
  • [무기명](1889.11
    13) 「上越鉄道敷設計画 広軌道にして軍用にも/新潟県」『読売 新聞』
  • [무기명](1888.5
    16) 「国府津の地価鉄道の開通で停車場近傍は1坪3円が、7、8円に 急騰/神奈川県」『読売新聞』
  • [무기명](1888.4
    22) 「紅葉館の桜が満開 朝から暮れまで見物客絶えず」『読売新 聞』
  • [무기명](1888.11
    30) 「境村、国分寺村、砂川村の有志らが甲武鉄道の停車場敷地を 寄付/東京」『読売新聞』
  • [무기명](1888.10
    13) 「料理屋の庭で季節はずれの桜が満開 珍しさに外国人客ら枝 を折る」『読売新聞』
  • [무기명](1887.4
    23) 「綾瀬川岸に桜、数百株を植樹元木村の有志」『読売新聞』
  • [무기명](1887.3
    20) 「軍用鉄道 三重県鳥羽港-大阪間に敷設計画、参謀本部員が線 路測量のため出張」『読売新聞』
  • [무기명](1887.2
    17) 「相良-掛川間の鉄道敷設測量が進み、近傍地価が早くも高騰/ 静岡県」『読売新聞』
  • [무기명](1886.9
    9) 「神戸-姫路間に鉄道敷設の計画有力家の賛成多く、堺-和歌山 間より早まりそう」『読売新聞』
  • [무기명](1886.8
    1) 「上野-横川間の鉄道第1発車乗客が増加、乗り切れない客が日 に100人」『読売新聞』
  • [무기명](1886.10
    8) 「静岡通信 東海道鉄道敷設計画の発表以来ひともうけしよう と奔走する者が多い」『読売新聞』
  • [무기명](1884.8
    21) 「中山道鉄道長野県の沿線各地は敷地献納、停車場の誘致合 戦」『読売新聞』
  • [무기명](1884.5
    3) 「鉄道伊賀、大和路から紀州和歌山を経て堺に連絡させようと 有志が資金募集中」『読売新聞』
  • [무기명](1884.3
    29) 「鉄道用地献納の戸長に県令から木盃川口の住民も停車場設置 運動/埼玉県」『読売新聞』
  • [무기명](1884.11
    27) 「鉄道の影響旅籠屋が増加、上野近辺は町も賑わい地価も高 騰/東京・下谷」『読売新聞』
  • [무기명](1883.8
    17) 「養蚕地「青梅」に鉄道敷設計画/東京」『読売新聞』
  • [무기명](1883.4
    7) 「浅草の地主たちが町の両側へ柳・桜を植樹」『読売新聞』
  • [무기명](1883.12
    20) 「栃木-東京間に鉄道新設のため有志者が会合募集資金目標 は15万円/栃木県」『読売新聞』
  • [무기명](1883.11
    8) 「数奇屋橋門から神田橋門まで公園並みに柳や桜を植え付け へ」『読売新聞』
  • [무기명](1882.3
    3) 「向ケ岡射的場に警視庁が桜200本植樹」『読売新聞』
  • [무기명](1881.5
    3) 「博覧会に地方からの入場者急増 東京-横浜の鉄道乗客が開業 後最高の25万人」『読売新聞』
  • [무기명](1880.8.6) 「好景気の影響?
    大山参りに毎日3000人が新橋-横浜間を鉄道利 用」『読売新聞』
  • [무기명](1880.3
    27) 「根津神社境内に桜の植樹地元貸座敷業者が献納」『読売新 聞』
  • [무기명](1880.2
    15) 「昨年、品川の貸座敷が植えた桜並木大半が枯れ、植え直し」 『読売新聞』
  • [무기명](1880.12
    8) 「新橋-横浜間鉄道11月の乗客数14万9176人、運賃収入は4万 1075円」『読売新聞』
  • [무기명](1879.2
    9) 「東京までの鉄道敷設を山梨県で募金運動の動き」『読売新 聞』
  • [무기명](1878.6
    13) 「東京-高崎間に鉄道建設、士族の禄券を使っての計画に許 可」『読売新聞』
  • [무기명](1878.5
    10) 「21日は川崎大師の縁日、安い臨時運賃で列車を増発」『読売 新聞』
  • [무기명](1878.3
    22) 「昨日の川崎大師のにぎわいぶり 鉄道値下げ・車代倍増 食 い物屋満杯」『読売新聞』
  • [무기명](1878.12
    15) 「東京-横浜間の鉄道運賃収入は1876年7月から1年間で39万 6200円」『読売新聞』
  • [무기명](1878.10
    11) 「池上本門寺の参拝客増を見込み、列車が下等車を増結」 『読売新聞』
  • [무기명](1878.1
    22) 「川崎の初大師にぎわう 蒸気車も車両を増結」『読売新聞』
  • [무기명](1877.1
    23) 「初大師の列車利用者 新橋-川崎の乗客は1707人」『読売新 聞』
  • [무기명](1876.8
    18) 「富士登山者ふえる 頂上まで警官が巡回 鉄道運賃を値切る 道中客も」『読売新聞』
  • [무기명](1876.6
    9) 「大森駅開設で鉄道運賃表改定」『読売新聞』
  • [무기명](1876.5
    23) 「21日、新橋駅からの鉄道乗客5000人うち半分は川崎大師への 参拝」『読売新聞』
  • [무기명](1876.4
    1) 「長崎の諏訪神社境内にサクラの植樹計画 料理茶屋や楊弓場も そのうちに」『読売新聞』
  • [무기명](1875.9
    12) 「横浜-東京8月の鉄道利用客は16万1875人、運賃収入は3万 6527円」『読売新聞』
  • [무기명](1875.7
    14) 「6月中の横浜-新橋間の鉄道旅客数12万8628人、運賃3万50円 72銭」『読売新聞』
  • [무기명](1875.5
    31) 「[投書] 新橋駅の普通乗車券売り場は大混雑販売所を増や せ」『読売新聞』
  • [무기명](1875.3
    9) 「2月中の鉄道営業成績 乗客12万人 運賃2万7491円」 『読売新聞』 [2127]
  • [무기명](1875.2
    13) 「東京-横浜間の鉄道1月の乗客数は15万余人、運賃収入は3万 余円」『読売新聞』 [2000]
  • [무기명](1875.10
    14) 「新橋駅の12日の乗客は3776人うち品川で池上の参拝者ら 2487人が下車」『読売新聞』
  • [무기명](1875.1
    12) 「横浜-東京間 昨年12月の鉄道利用者は10万9855人」『読売 新聞』
  • [무기명](1874.11
    14) 「10月の汽車乗客数は15万6567人、荷物込み運賃収入4万円 余」『読売新聞』
  • [무기명] 「金剛도로의 개통
    探勝避暑의 好機會」『每日申報』 [1913]
  • [무기명] 「깨솔린配給不足의 朝鮮!
    」『동아일보』 [1939]
  • [무기명] 「금강산과 자동차
    元山溫井里間의 연락」『每日申報』 [1915]
  • [무기명] 「공진회와 금강산, 자동차 개통과 철도호테루
    持地土木局長 談」『每日申報』 [1915]
  • [무기명] 「韓國鐵道と賃金」『滿韓之實業』53
    滿韓實業協會, p.70 [1910]
  • [무기명] 「雜報」『朝鮮之実業』10
    朝鮮實業協會, pp.58-59 [1906]
  • [무기명] 「金剛을 紹介天下, 금강산 구경하기가 썩 편리
    기차가 통하고 자동차까지」『每日申報』 [1914]
  • [무기명] 「虛弱兒는 山과 바다로!
    」『동아일보』 [1939]
  • [무기명] 「空前의 旅行制限- 國鐵서 乘車券
    急行券의 發賣制限」 『每日申報』 [1941]
  • [무기명] 「朝鮮最古의 寶物, 一千三百五十年前의 壁畵, 江陵의 古鍾 浮石寺의 建築
    工學博士關野貞氏談」『每日申報』 [1913]
  • [무기명] 「庭球遠征
    修學旅行」『동아일보』 [1921]
  • [무기명] 「寺院及宝物」『朝鮮評論』1-2
    朝鮮評論社, pp.74-75 [1904]
  • [무기명] 「地方通信: 江原道
    金剛探勝(金化)」『每日申報』 [1914]
  • [무기명] 「地方通信: 平安南道
    平壤」『每日申報』 [1914]
  • [무기명] 「地方每日: 咸鏡南道
    道內」『每日申報』 [1914]
  • [무기명] 「併行線과 交通稀薄地의 自動車來往을 制限今日부터 全朝鮮에 一齊施行가솔린 節約을 强化!
    」『동아일보』 [1938]
  • [무기명] 「京釜鐵道の試運転」『韓半島』1-2
    韓半島社, pp.195-196 [1904]
  • [무기명] 「享樂旅行自肅하자 - 九
    十月中近郊各地에 乘車制限」『每日 申報』 [1943]
  • [著者不明](1848) 「伊勢参宮献立道中記」竹内利美, 原口虎雄, 宮堅常一[編](1972) 『日本庶民生活資料集成』20, 三一書房, pp.599-622.
  • [著者不明](1830) 「椎の葉日記」日記紀行集第四冊, 碧冲洞叢書90, 簗瀬一雄 [編](1996) 『碧冲洞叢書』14, 復刻版, 臨川書店, pp.278-290.
  • [著者不明](10世紀前半), 福井貞助[校注ㆍ譯](1994) 『竹取物語[外]』新編日本古 典文學全集12, 小學館, pp.184-185.
  • [著]
    이항억 이동환[譯] 『(국역)연행일기』국립중앙도서관 [2008]
  • [江戸幕府撰(吉宗在位1716-1745)] 「有徳院殿御実紀附録」16, 経済雑誌社 [編](1905) 『国史大系』第14巻, 経済雑誌社.
  • DK생 「여중잡감」『호남평론』1-3
    호남평론사, pp.74-76 [1935]
  • (1830序)
    유본예 서울특별시사편집위원회[편] 『한경지략(제2판)』[서울특별 시] [2000]
  • (1800경) 「京都雜志」
    유득공 국립민속박물관[편] 『조선대세시기3』국립 민속박물관, pp.41-98 [2007]
  • (1795
    조수삼 7序) 「세시기(추재집)」국립민속박물관[편] 『조선대세시기 1』국립민속박물관, pp.19-70 [2003]
  • (1655) 『聞見別錄』, 민족문화추진회[편] 『(국역)해행총재』6, 민족 문화추진회, pp.8-109
    남용익 원문 pp.1-22 [1975]