박사

시각이미지를 통한 근대일본의 표상 연구 : 개항기부터 메이지시대까지 = A Study on Symbols of the Modern Japan through Visual Images: From the Open Port Period to the Meiji Period

김경리 2015년
논문상세정보
' 시각이미지를 통한 근대일본의 표상 연구 : 개항기부터 메이지시대까지 = A Study on Symbols of the Modern Japan through Visual Images: From the Open Port Period to the Meiji Period' 의 주제별 논문영향력
논문영향력 선정 방법
논문영향력 요약
주제
  • 근대일본
  • 니시키에
  • 사진
  • 시각이미지
  • 전쟁
  • 표상
동일주제 총논문수 논문피인용 총횟수 주제별 논문영향력의 평균
916 0

0.0%

' 시각이미지를 통한 근대일본의 표상 연구 : 개항기부터 메이지시대까지 = A Study on Symbols of the Modern Japan through Visual Images: From the Open Port Period to the Meiji Period' 의 참고문헌

  • 한국근대문학과 도시문화
    이성욱 문화과학사 [2004]
  • 존워커・장선영옮김,『매스미디어와 미술』
    시각과 언어 [1999]
  • 제프리배첸・김인옮김,『사진의 고고학』
    이매진 [2006]
  • 임안나옮김,『사진을 비평하는 방법』
    태리베렛 눈빛 [2003]
  • 일그러진 근대
    박지향 푸른역사 [2003]
  • 이시게 나오미치감수・이노우에 타다시책임편집,『食의 문화,食의 정보 화』
    광문각 [2004]
  • 와카쿠와 미도리, 건국대학교 대학원 일본문화 언어학과 옮김, 『황후의 초상
    소명출판사 [2007]
  • 와카바야시 미키오(若林幹夫)・정선태옮김,『지도의 상상력』
    도서출판 산처럼 [2002]
  • 역사문제연구소엮음,『전통과 서구의 충돌』
    역사비평사 [2001]
  • 스티브 길버트・이순호옮김,『문신,금지된 패션의 역사』
    도서출판르네상스 [2004]
  • 슌야・안미라옮김,『미디어문화론』
    요시미야 케뮤니케이션북스 [2006]
  • 보먼트뉴홀,정 진국옮김,『사진의 역사』
    열화당 [2003]
  • 버크・박광식옮김,『이미지의 문화사』
    피터 심산 [2005]
  • 발터 벤야민・최성만옮김,『기술복제시대의 예술작품』
    도서출판 길 [2007]
  • 바네사 R.슈와르츠・노명우・박성일옮김,『구경꾼의 탄생』
    마티 [2006]
  • 맥루한・김성기/이한우옮김,『미디어의 이해 』
    마샬 민음사 [2002]
  • 마루야마 마사오・김석근옮김,『「문명론의 개략」을 읽는다』
    문학동네 [2007]
  • 도널스서순・오숙은・이은진・정영목・한경희옮김,『유럽문화사31880-』
    뿌리와 이파리,2012 [1920]
  • 다키 고지・박삼헌옮김,『천황의 초상』
    소명출판사 [2007]
  • 다다시・이세경옮김,『우키요에의 미』
    고바야시 이다미디어 [2004]
  • 나가오・한 중구・이목옮김,『국경을 넘는 방법』
    나시카와 일조각 [2001]
  • 국토연구원 엮음,『현대공간이론가의 사상들』
    한올아카데미 [2005]
  • 강 상규,『19세기동아시아의 패러다임 변환과 제국일본』
    논형 [2007]
  • 鹿野政直,『近代日本思想案內』,岩波書店,1999.
  • 高橋栄一,『東京人』,圖書出版株式會社,2005.
  • 青木茂・酒井忠康,『美術横浜開港見聞誌』日本近代思想大系17,岩波書店,1989.
  • 長崎市立博物館:,12,12 JapaneseOldPhotographsInBakumatsu-MeijiPeriod, (長崎大学附屬圖書館막말
    메이지 일본고사진 Metadata Data Base) http://oldphoto.lb.nagasaki-u.ac.jp/jp/list.php?req=3&target=Yokohama [2014]
  • 鈴木博之,『日本の近代10都市へ』,中央公論新社,1999.
  • 鈴木健二,『戦争と新聞』,每日新聞社,1995.
  • 野田市立圖書館:2012,12,14 https://www.library-noda.jp/homepage/digilib/bunkazai/b.html
  • 野口孝一,『銀座煉瓦街と首都民権』,悠思社,1992.
  • 辻千春,日中兩國の報道版畵-19世紀末」に現れた錦絵と年画に見る日淸の描き 方を中心にー」,『名古屋大学博物館報告』,No27,2011,pp.17∼43.
  • 赤井達郎,『artjapanesque[日本の美と文化 第15巻] 浮世絵と町人』,講談社, 1982.
  • 貫東哲生,『東京人』,(株)東京都文化振興會,1992.
  • 読売新聞『読売新聞』DB :2014,12,3 http://libproxy.konkuk.ac.kr/c2e2910/_Lib_Proxy_Url_Https/database.yomiuri .co.jp/rekishikan/
  • 藤森照信,『明治の東京計画』,岩波現代文庫,2004.
  • 荒木昌保編輯,『新聞が語る明治史(第2分冊・明治元年∼明治25年)』,原書房 刊,1976.
  • 若桑みどり,『戦争がつくる女性像』,ちくま学芸文庫,2000.
  • 米地文夫,「『일본풍경론(日本風景論)』における天皇・皇后論」
    『總合政 策』第5卷第3號,,pp.371∼389 [2004]
  • 米原謙,『徳富蘇峰日本ナショナリズムの軌跡』,中央公論新社,2003.
  • 竹山恭二,『報道電報検閲秘史』,朝日新聞社,2004.
  • 竹山 実,『街路の意味』,鹿島出版會,1977.
  • 神戸市立博物館: 2014,12,12 http://www.city.kobe.lg.jp/culture/culture/institution/museum/tokuten/2010_0 4sadahide.html
  • 神崎宣武,『江戸の旅文化』,岩波新書,2004.
  • 神奈川県立歴史博物館編輯,『横浜浮世絵と空飛ぶ絵師五雲亭貞秀』,神奈川県立 歴史博物館,1997.
  • 神奈川県立歴史博物館:2014,12,12 http://ch.kanagawa-museum.jp/dm/ukiyoe/gountei/m_gountei01.html
  • 短波恒夫,『錦絵にみる明治天皇と明治時代』,朝日新聞社,1996.
  • 百瀬響,
  • 田中耕司,『日本の學知』,岩波書店,2006.
  • 田中彰著,『明治維新と西洋文明』,岩波新書,2003.
  • 田中健之,『横浜中華街』,中央新書ラクレ,2009.
  • 瓜生卓造,『横浜物語』,東京書籍株式會社,1979.
  • 牧原憲夫,『客分と国民のあいだ 近代民衆の政治意識』,吉川弘文館,1998.
  • 湯本豪一,『明治事物起源事典』,柏書房,1996.
  • 渡辺浩・朴忠錫,『韓國・日本・「西洋」-その交錯と思想變容』,日韓共同硏究 叢書11,慶應義塾大學出版會,2005.
  • 永田生慈,『資料による近代浮世絵事情』,三彩社,1992.
  • 櫻井進,『江戸の無意識』,講談社,1991.
  • 横浜開港資料館:2014,12,3 www.kaikou.city.yokohama.jp.
  • 横浜市役所編,『横浜市史稿』(1∼6卷)風俗編,横浜市役所,1932.
  • 横浜市企画調整局,『港町 横浜の都市形成市』,横浜市企画調整局,1881.
  • 樋口弘編著,『幕末明治の浮世絵集成』,味燈書房,1955.
  • 樋口弘編,『幕末明治の浮世絵集成』,味燈書房,1955.
  • 桑原史成,『報道写真家』,岩波新書,1989.
  • 松山恵,「銀座煉瓦街の開発動機について」,『建築歴史』,2006,pp.325∼326.
  • 松尾正人編,『明治維新と文明開化』日本の時代史21,吉川弘文館,2004.
  • 東京都公文書館,2014,12,3 http://www.soumu.metro.tokyo.jp/01soumu/archives/
  • 東京經濟大學圖書館:2014,12,14 http://www.tku.ac.jp/~library/korea/index02.HTML
  • 木村勲,『日本海海戦とメデイア』,講談社選書メチエ,2006.
  • 服部銈二郎,「銀座の 象徵性-商業近代化に果たした銀座の役割」,『立正大学人 文科学研究所年報』,11,1973.
  • 有山輝男・高木宏治,『日本画報上下』,株式會社ゆまに書房,2008,
  • 昭和女子大学図書館,2014,12,14 http://swuhp.swu.ac.jp/library/index.html
  • 昭和59年度第2會企劃展示,『ジョセフ彦と横浜の新聞』展,横浜開港資料館,1985.
  • 早稲田大学校圖書館,2014,12,14 http://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/index.html
  • 早稲田大学図書館編,『幕末・明治のメデイア展-新聞・錦絵・引札-』,1987.
  • 早坂昇治,『文明開化うま物語-根岸競馬と居留外国人』,有隣新書,1989.
  • 日野西資孝編,『日本の美術No.26服飾』,至文堂,1968.
  • 斎藤譲司,「横浜における外国人居留地および中華街の変容」,『筑波大学生命 環境科学研究会,地理空間』,4-1,2011
  • 文公輝, 錦絵・錦絵新聞にみる朝鮮・中国のまなざしー江華島事件から日清戦 争まで」,『大阪人権博物館紀要』,第2號,1998
  • 折田武雄,『地圖の 歷史-日本篇』,講談社,2007.
  • 成田隆一篇,『都市と民衆 近代日本の軌跡 9』,弘文館文庫,1993.
  • 成田良幹,もうひとつの‘遺跡’ー横浜外国人居留地‘地番’の研究」,『關東遺跡文 化硏究會會報』,第7號,2003.第8號,2004分散揭載.
  • 市川宏雄,『文化としての都市空間』,千倉書房,2007.
  • 川崎市市民ミュージアム 伊丹市立美術館,『明治の面影・フランス人画家 ビゴーの 世界』,株式會社山川出版社,2002.
  • 岡本誓志,『銀座四百年 都市空間の歴史』,講談社選書メチエ,2006.
  • 山田勝,『イギリス紳士の 幕末』,NHKBOOKS,2004.
  • 山梨俊夫,『描かれた歴史 日本近代と「歴史画」の磁場』,ブリユッケ,2005.
  • 山本武利,『近代日本の新聞讀者層』,法政大學出版局,1981.
  • 山本武利,『新聞と民衆』,紀伊國屋書店,2005.
  • 小西四郞,『錦絵 幕末明治の歴史6 文明開化』,講談社,1977.
  • 小田嶋孝司,『「日の丸」「君が代」ってなに?』,毎日新聞社,1999.
  • 小森陽一,成田竜一編著,『日露戰爭スタデイーズ』,紀伊國屋書店,2004.
  • 小林陽一外,『岩波講座3近代日本の文化史近代知の成立1870-1910,1』,岩 波書店,2002.
  • 小木新造・熊倉工夫・上野千鶴子,『風俗,性』日本近代思想大系23,岩波書店, 1989.
  • 小川寫眞製作所,『日淸戰爭寫眞帖』,小川寫眞製作所,(上,中,下),1964.
  • 小川和佐,『桜と日本文化ー清明美から散華の花へ』,有限會社アーツアンドク ラフツ,2007.
  • 小山間翁,『江戸 現代に続く粋の原点』,グラフ社,1988.
  • 富田昭次,『絵はがきでで見る日本近代』,靑弓社,2005.
  • 富沢達三,『錦絵のちから』,文生書院,2005.
  • 宗像盛久編,『横浜開化錦絵を読む』,東京堂出版,2000.
  • 安川寿之輔,『福沢諭吉のアジア認識』,高文硏,2000.
  • 姜德相編,『錦絵の中の朝鮮と中國』,岩波書店,2007.
  • 奈倉哲三,『絵解き 幕末風刺と天皇』,柏書房,2007.
  • 大濱徹也,『庶民のみた日淸・日露戰爭』,刀水書房,2003.
  • 大久保純一,『浮世絵』,岩波新書,2008.
  • 多木浩二,『肖像寫眞-時代のまなざし』,岩波新書,2007.
  • 土屋礼子,『大阪の錦絵新聞』,三元社,1995.
  • 土屋喬雄監修,荒木昌保編集,『新聞が語る明治史』,原書房,1976.
  • 國雄行編,『横浜浮世絵と近代日本ー異国“横浜”を旅するー』,神奈川県立歴史 博物館,1999.
  • 國立國會圖書館:2014,12,13 http://dl.ndl.go.jp/
  • 吉田鋼市・久我萬里子共著,『ヨコハマ建築・都市物語』,丸善株式會社,1995.
  • 吉原健一浪・大濱徹也編,『江戸ー東京年表』,小学館,1993.
  • 古城俊秀監修・松田法子,『絵はがきの別府』,左右社,2012.
  • 南博,『大正文化』,勁草書房,1965.
  • 北田曉大,『廣告の誕生近代メデイア文化の歷史社會學』,岩波書店,2008.
  • 加藤裕治,「「逸聞」において報じられる戦争ー日露戦争新聞報道における 「戰死者家族訪問記」の「語り」が意味するものー」,『社會文化科學硏 究」,第8號.
  • 加藤祐三,『大日本と東アジアー國際交流再考』,筑摩書房,1995.
  • 前田忠史,「都市の繁華街・銀座における建築と街並みの変遷に関する歴史的 研究」,『工學院大學硏究報告』,第107號,115-118,2008
  • 初田享,『繁華街の近代 都市・東京の消費空間』,東京大學出版會,2004.
  • 初田享,「商店・事業所の分布からみた都市・銀座の變遷(1963∼2005)」,『工 學院大學硏究報告』,第100號,2006.
  • 刑部芳則,『洋服・散髪・脱刀 服制の明治維新』, 株式会社講談社,2010.
  • 内田啓一,『江戸の出版事情』,大江戸カルチャーブックス,2001.
  • 佐野眞由子,『オールコックの江戸』,中公新書,2003.
  • 佐谷眞木人,『日淸戰爭「國民」の誕生』,講談社現代新書,1986.
  • 佐藤道信,『〈日本美術〉誕生』,講談社,2006.
  • 佐幸信介,「長谷川如是間のジャーナリズム論と界の構造ーメデイアとジャー ナリズムが交叉する場所ー」,『Journalism and Media』No.7 March, 2014.
  • 佐々木克,『幕末の天皇・明治の天皇』, 株式會社講談社,2005.
  • 丹尾安典・河田昭久編,『イーメジのなかの戦争』,岩波書店,1996.
  • 中根隆行,『〈朝鮮〉表象の文化誌』,新曜社,2004.
  • 中央區立圖書館:2014,12,13 http://www.library.city.chuo.tokyo.jp/index.html
  • 中内敏夫,『軍國美談と敎科書』,岩波書店,1988.
  • 上垣外憲一,『富士山ー聖と美の山』,中央公論新社,2009.
  • 三枝進ほか,『銀座 町の物語』,河出書房新社,2006.
  • ユネスコ東アジア文化センター編,『資料 御雇外国人』,小学館,1975.
  • ポーラ文化硏究所,『幕末明治 美人帖』,新人物文庫,2009.
  • フィリップ ナイトリー著,芳地昌三訳,『戰爭報道の內幕隠された眞實』,太平 印刷社,1987.
  • ビジュアル ワイド,『明治時代簡』,小学館,2005.
  • ドナルド キン,『明治天皇を語る』,新潮新書,2003.
  • コリアーズ編,小谷 まさ代訳,『米国特派員が撮った日露戦争』,草思社,2002.
  • ケネス B パイル,『新世代の國家像明治における歐化と國粹』,社會思想史, 1986.
  • エメエ・アンベール・高橋邦太郎譯『續絵で見る 幕末日本』,講談社學術文庫, 2004.
  • エメエ・アンベール・茂森唯士譯,『絵で見る 幕末日本』,講談社學術文庫,2004.
  • イザベラバード・時岡敬子譯,『日本奧地紀行』,平凡社,2000.
  • 『비평의 눈초리』
    이영준 눈빛 [2008]
  • 『錦絵 幕末明治の歴史6 横浜絵』,講談社,1977.
  • 『銀座物語 煉瓦街を探訪する』,中公新書,1997.
  • 『銀座建築探訪』,株式會社白羊社,2012.
  • 『王家の肖像-明治皇室アルバムの始まり-』,神奈 川県立歴史博物館,1997.
  • 『有鄰』
    貞秀座談会第473호 有鄰堂出版 [2007]
  • 『日本の近代建築(上)- 幕末・明治篇』,岩波新書,1993.
  • 『モダン都市の空間博物学ー東京』,彰国社,1995.
  • 『モダニズムの神話』,靑土社,1985.
  • 『イメージを読む』,筑摩書房,1993.
  • 「전후 일본지식인의 아시아주의론」
    咸東珠 『한일관계사연구』,20호,, pp.277∼298 [1993]
  • 「문명개화와 긴자의 도시공간성에 관한 니시키에연구 -긴자 렌가도리니 시키에(銀座煉瓦通り錦絵)를 중심으로-」
    제10호,『도시연구』,,pp.39 ∼67 [2013]
  • 「메이지유신 이후 일본의 동아시아 인식」
    박종현 『일본학보』,7호,, pp.57∼95 [2001]
  • 「메이지 20년대 제국일본의 이미지고찰 -청일전쟁 니시키에(日清戦争錦 絵)를 중심으로-」
    『일본어문학』,제43호,,pp.481∼505 [2009]
  • 「막말 요코하마 속의 문명개화 -요코하마 가이코 겐분시(横浜開港見聞 誌)의 이미지를 중심으로」
    김경리 『일본문화언어연구』,第3輯,,pp.95∼132 [2008]
  • 「러일전쟁기 일본 전쟁화의 몇 가지 유형」
    김용철 (『일본학연구』,제29 집,,pp.91∼114 [2010]
  • 「니혼가호『日本画報』를 통한 메이지30년대 이미지분석-」
    『일본학 보』,101호,,pp.203∼222 [2014]
  • 「니시키에[錦絵]를 통해서 본 근대천황과 조선 멸시관의 형성」
    박진우 『동북아역사논총』,제42호,,pp.47∼82 [2013]
  • 「日露戦争と風刺に見る〈力の政治〉の考察」
    석화정 (『大原社会問題硏究所雜 誌』,No.574・575 [2006]
  • 「日露戦争と小杉未醒の戦争画についての考察」
    김선기 『동아시아일본학회』 [2005]
  • 「こども歴史講座」テキスト編集委員会,『横浜のあゆみ』,横浜開港資料館,1989.
  • V. F. アルミニヨン・大久保昭男譯,『イタリア使節の幕末見聞記』,講談社學術 文庫,2000.
  • KBS〈문명의 기억,지도〉제작팀,『문명의 기억,지도』
    중앙북스(주) [2012]
  • H.シュリーマン・ 石井和子訳,『シュリーマン旅行記淸國・日本』,株式會社 談社,1998.
  • E.スエンソン・長島要一譯,『江戸幕末滯在記』,講談社學術文庫,2003.